fc2ブログ

氷菓:17話感想

氷菓の感想です。

カンヤ祭も無事終結…そして事件は…。

期待をするという諦め。

そうだなあ、確かにそうかもしれない。最近ではオリンピックがそうなのかな、自分では絶対にたどり着けない境地で頑張っている人たちだからこそ応援する。期待というものは、それに応えてくれた時に喜びを共有できるからという肯定的な判断をしていましたが、あくまでそれは身近では無い人にのみ通用すること。逆に身近な人に期待をするということは自分で成し遂げることを諦め、さらに相手の才能を認めることになるということですからね。ましてや親友としての奉太郎と里志なわけだから、もっとも身近な相手の1人が圧倒的な差を見せつけてきたというのは相当大きな絶望だと思いますね。前回の里志の「期待している」発言が既に敗北発言だったということなんですね。

…とりあえず事件の方を整理しましょうか。この一連の十文字事件の犯人は田名辺でした。アジムタクハというペンネームはそれぞれンジョウルナ、ガヤマネヨシ、そしてナベロウということを表していたということで、関係者から特定に至ったということでした。
カンヤ祭の歩き方を残したのは、この見開き1ページに狙うターゲットが書いてあるところがあったから。足りなかった「く」は「陸山からクドリャフカの順番は既に失われた」ということで陸山もしっかりと最後の方に書いてありましたからね。部活では無かったということでした。

ナトリウムの話をしているということでこれはあの最後の盗み前の時の話、最後の古典部のあのボヤは自演だったということでした。奉太郎が犯人特定をしたということで弱みを握って古典部の活性化を図ってのこの仕掛け。結果的に事件も終わり、そして氷菓も順調に売ることが出来たということになりました。…しかしここで奉太郎がわざわざ里志にも手伝いを請うということまでするというのは、やはり奉太郎の中では里志は信頼足り得る存在ということなんでしょうね。だからこそ余計に里志の心境は難しくなるなって思いますよ。

自分はやっぱりデータベースだから結論を出せない…この言葉には自分の個性はこれだと言い聞かせつつ、力の差を痛感しての自身への失望感を大きく感じさせてくれるものとなっています。奉太郎に勝ちたかったわけではない、でも友達なんだから同じ土俵の上にいたい。前に行きたいではなく、離されたくないという気持ちなんでしょうね。

今回はこの期待という面でもう2つ似たようなパターンがありました。まずはこの事件の犯人の田名辺なんですけど、彼は陸山の才能を知り、そして期待していたということ。しかし肝心の陸山は安城の原作を開いてもいず、作る気配なんてさらさらなかった。もし作画を手掛ければ絶対にいい漫画が出来上がるというのに…。
こうなると、里志の嫉妬とは少し違う感じで、イメージ的には田名辺の方がより期待というフレーズが合っているように思います。田名辺は本当に陸山にこの漫画を描いてほしかった、その実力を認めているからこそ。里志は抗っていたんですが、田名辺は最初から抗うことを諦めていたということですよね。だからこそこの場合は期待=嫉妬というわけではなく、ただ単に期待だったのかな。
悲しいことに陸山には気づかれずに終わってしまったということだったんですけどね(汗)閉会式の「お疲れ」という言葉が全てを物語っていたように、元凶は田名辺だと分かっているけど、その真意は伝わらなかったということでしょう。そういう意味で、この十文字事件は最後まで終えることが出来ましたが、結果的には失敗だったと言えるということですかね。

もう一つは河内先輩の話。河内は「夕べには骸に」の作者の才能がちょっと読んだ時点で分かったからこそ途中で読むのを止めたということでした。要は認めたくなかったということで、彼女の場合は期待するところまで行きたくなかったということなのかなって思いました。そうすれば変に嫉妬が増えていかないだろうし。才能溢れているからこそ、それ以上の関わりを避けようとしたということかな。

こう見ると、やっぱり河内先輩も漫画を愛しているということが本当に伝わってきます。だからこそのこの行動ですよね。期待することは自分自身がもうその活動を諦めて辞めてしまうことに等しいこと、ならばここで認めてしまったらそれで河内先輩の漫画活動は終わってしまうかもしれない。好きだから辞められない、だから認めない、その判断だということでしょう。
里志は無理に突っ込んで諦めを体感してしまったんですが、河内先輩は無理に突っ込まず、続けることを選んだということだと思いました。

うーむ…、でもこういう気持ちは分かるなあ。自分は一応ブロガーということでアニメ感想を書いている身なんですけど、他のブロガーさんを見ていると本当に文才に優れた人を羨ましく感じます。もちろん自分はこのブログはあくまで趣味の範囲なので対抗とかそういうのは特に考えていないんですけど、どうしてもやっていると比較というものはしてしまうものです。それって結構モチベーションに直結してくることってあるんですよ。
まあこの話はあまり広げませんけど、こういう話はとにかくポジティブに考えることが一番だとは思います(笑)自分に限界は作りたくないけど、自分の現状はしっかり把握し、それでやれることをするということですね。うん、頑張ろう。

なんか自己啓発してしまいましたが、氷菓も完売、そして無事カンヤ祭も終了ということで一応は一件落着です。ちなみに奉太郎姉貴はクドリャフカの順番を買いに来ていたということだったのかな。

この話は結構評判がいいという噂を聞いていたのですが、その通り自分はかなり楽しめました。進む事件とその中で渦巻く人間模様、両面で楽しませてもらいましたね。
そういやまだえるについて触れてなかったですけど、とりあえずえるにあざとさは必要なかったということなんでしょうね(笑)自然に期待をしているえるに不自然に意識させることは必要なかったと。そういえばえるは常に期待をしているので常に諦めているのか?ということなんですが、えるの場合は別に諦めているとかそういう思考自体を持っていなく、単純に好奇心からの期待なんでしょうね。知りたい時はいち早く知りたい、そこに自身の気持ちを入れる隙間は一切ないと思いました(笑)では。


↓押していただけると励みになります。
コメント

No title

「氷菓」編の関谷、「愚者のエンドロール」編の本郷、「クドリャフカの順番」編の田辺、いずれも声無き叫び、押し殺した叫びを描いてる

No title

こんにちは。

氷菓17話見てきました。なかなか切ない話でしたね。

里志は奉太郎に、漫研のコスプレ先輩は「あんじょうはるな」に、田名辺は陸山に才能を見せつけられてって事ですか。ただ、この3人だけでなく摩耶花も安心院鐸玻とコスプレ先輩に、奉太郎にいたっては物心ついた時から姉に自分が背伸びしても届かないような才能を見せつけられている訳で、この2人が前の3人とは全く違う反応なのが救いでしょうか。まぁ奉太郎の場合、姉の圧倒的な才能が省エネ主義に走らせたと考える事も出来そうですが。

ただ、この話の中でどうも理解出来なかったのが田名辺の「口で言えなかったらら」という台詞。ここだけは「???」自分だったら絶対口で言ってるな。

「口で言えなかったらら」面と向かって訊けば陸山が傷つく?ありえねー。まあぁ考えられるのはせいぜい陸山からはっきり描く気が無いと言われるのが怖かった、って事くらいか。でもねぇ、そんな理由で事件を起こしても絶対ハッピーエンドにならない事は、はじめっから分かっているのに。

確かに陸山は埋もれさす事がもったいない天才かもしれないけど、「あんじょうはるな」はどうなんだろう。コスプレ先輩や摩耶花の反応から言えばやっぱり天才だと思う。田名辺の行動は陸山は天才、でも「あんじょうはるな」は凡人って事を前提にしないと正当化しちゃいけない事ですね。最後のところで先輩と屋上で話してボディトークの作者が誰か、先輩が「夕べには骸に」にどんな思いを持っていたか、すべてを知ったとき摩耶花が泣いたのは何故か。摩耶花がいる分、田名辺の器の小ささが目立ってしまう。

No title

お疲れさまです。なるほどクドリャフカはシリーズの中でも評判の良いエピソードなのですか。確かに満足度大でした。事件と謎解きも面白かったし、里志の感情の揺れ(気負いと敗北感?)がうまく作品の中に盛り込まれ、作品に厚みとか深みを加えていたような。演出的には奉太郎のすごさが際立つ効果を生んだ気がします。あと「期待する」は気軽に使えなくなったかも(汗)。
「折木に勝ちたかったの?」と聞いた後、摩耶花が里志の服をつまむシーンはなかなかジーンとさせるものがあり。普段とのギャップが大きい分こういう摩耶花はホントかわいいです。えるは「氷菓」販売のためあちこち走り回って疲れた上、奉太郎の計画からは除外され少し気の毒でした。打ち上げの席で奉太郎を質問責めにすることで報われてください(笑)。奉太郎は、店番→謎解明→計画通り完売といいことばかりでしたが最後に里志の落とし穴が待っていたというオチで。えるの追及にどう答えるのか、ひとつ間違えるとたいへんかも、という想像も楽しいエンディングでした。
あと、こちらのブログですが、作品に対して真摯に向き合っている感じが伝わってきてとても良いです(他はあまり知らないのですが…)。

あれこれ

全ての謎は解かれました。謎解きにまつわる部分や物語そのものへの感想は皆様書かれているので、自分は枝葉プラス若干の妄想などを。

とにかくミスディレクションを誘う材料が多かったですよね…文化祭パンフの部活紹介最終ページのブラスバンド部(まさか「陸山」がそれだったとは!)もそうですし、十文字事件に絡めたように登場した新キャラ十文字さん(まさか出番があれだけとは)、漫画研究会の部長さんあたりもいかにも意味ありげでした。

ところで閉会式での陸山会長の田名部への「お疲れ♪」は解釈に困りますね。自分は陸山は全てお見通しだったのでは、と思っているのですが。クドリャフカの一件もしっかり解っていて「悪い!いろいろあってそれどこじゃ無かった!」みたいな…とにかく田名部ほど真っ正面に(真面目に)考えていた訳じゃない、お前そんなに深刻になってたのか?くらいの受け止め方だったのでは、と思っています(あくまで自分の感想です)。

だとすると…陸山もとんでもない切れ者ですね。下手したら奉太郎にも劣らないくらいの洞察力、推理力の持ち主かも知れません。タイプ的にも陰と陽で面白い対比です。陸山&田名部コンビが活躍する作品も見てみたい気がします…折角キャストも豪華な事ですし(笑)

さて、長編原作はここまででしょう。今後は短編を消化していく事になりますが、ここに来て里志のダーク化が目立ってきました。今後これが生かされる(あるいは解消される)エピソードはあるのでしょうか。

翔さん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>「氷菓」編の関谷、「愚者のエンドロール」編の本郷、「クドリャフカの順番」編の田辺、いずれも声無き叫び、押し殺した叫びを描いてる

なるほど、そうですね。アイ・スクリームから始まった氷菓ですけど、。いずれもそうです。今回に関しては近くにいるけど言えないという葛藤が色濃く出ていたように思います。

通りすがったさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>まぁ奉太郎の場合、姉の圧倒的な才能が省エネ主義に走らせたと考える事も出来そうですが。

あーそこからって性格してそうですよね。無理だと思ったことは一切しないというのは、無理だという経験を早めにしていたというのは大きな理由になりますよね。ある意味寂しいですが…。

>「口で言えなかったらら」面と向かって訊けば陸山が傷つく?ありえねー。まあぁ考えられるのはせいぜい陸山からはっきり描く気が無いと言われるのが怖かった、って事くらいか。でもねぇ、そんな理由で事件を起こしても絶対ハッピーエンドにならない事は、はじめっから分かっているのに。

それもありますけど、自分では、「何とかこの才能あふれる作品を何かの形にしたかった」という気持ちはあったんじゃないかと思っています。陸山に拒否られたらそれでこの作品はお蔵入りとなってしまうわけなので、どっちみちダメ元だったらこうやって陸山とは違う表現で再現したかった、それがある意味陸山への対抗心としての少しの気持ちでもあったのかなとは思いました。
そういう面で
>田名辺の行動は陸山は天才、でも「あんじょうはるな」は凡人って事を前提にしないと正当化しちゃいけない事ですね。
ここも田名辺はあんじょうはるなを認めている、つまり凡人じゃないと思っているのかなって自分は考えました。

satoshiさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>里志の感情の揺れ(気負いと敗北感?)がうまく作品の中に盛り込まれ、作品に厚みとか深みを加えていたような。演出的には奉太郎のすごさが際立つ効果を生んだ気がします。

ですよね。今回は天才とそれに羨望するキャラと両方出ていましたけど、羨望する側がどんどん持ち上げるもんだから余計に天才キャラの天才っぷりが際立ちましたよね。以前記事で天才は他人で決まるというようなことを書いたんですけど、引き立つ形になりましたかね。

>「折木に勝ちたかったの?」と聞いた後、摩耶花が里志の服をつまむシーンはなかなかジーンとさせるものがあり。

里志の悩みはある意味男だからこその悩みであり、それを分からないと言われたからの「そんなことない」という気持ちの表れがアレでしたよね。分かってあげれるんだ、近くにいるんだということを分かって欲しいという、大きな気持ちが何気ないシーンに凝縮されていたように思います。

>あと、こちらのブログですが、作品に対して真摯に向き合っている感じが伝わってきてとても良いです(他はあまり知らないのですが…)。

おお…素晴らしいお言葉感謝です。自分は文才が全くないですけど、記事を書くアニメに関してはやはり真摯に向き合いたいというのはあるので、そこを感じとっていただけたというのはブログ冥利につきます、ありがとうございます!

Ichinoさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>とにかくミスディレクションを誘う材料が多かったですよね…

ですね、おかげでかなり迷わせていただきました(汗)毎回の謎推理で、見返すとなんか寂しくなってきます。

>ところで閉会式での陸山会長の田名部への「お疲れ♪」は解釈に困りますね。自分は陸山は全てお見通しだったのでは、と思っているのですが。

あー、田名辺の真意も見通していると。それだと本当に陸山は天才だと思いますね。その辺の本気度の違いというものが大きなすれ違いとなっているのが何とも悲しいものです。

>下手したら奉太郎にも劣らないくらいの洞察力、推理力の持ち主かも知れません。タイプ的にも陰と陽で面白い対比です。

そうですね、ああいう見るからに能天気そうな感じなヒトはその裏とても才能を秘めてるっていうのはありますよね。いろんな意味で恵まれている人だなあ。

>、ここに来て里志のダーク化が目立ってきました。今後これが生かされる(あるいは解消される)エピソードはあるのでしょうか。

是非やって欲しいですねー。そうしないとモヤモヤが残りそうです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 感想

今回の事件は面白かったですね。 これまでの伏線が繋がって……、長かったけどこれは良かったですよ。 それぞれの想いもしっかり描かれていましたしね。 果たして古典部に現れる

氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 感想

十文字事件の解決編です。ほろ苦い青春劇でした。

氷菓   ~  第17話 クドリャフカの順番

氷菓  第1話 ~  第17話 クドリャフカの順番 省エネを信条とする高校一年生、折木奉太郎は、ひょんなことから廃部寸前のクラブ「古典部」に入部することに。「古典部」で出会っ...

氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 感想

果報は寝て待て―

氷菓第17話感想

記事はこちら(TBもこちらへ) 元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2012/08/post-e574.html

氷菓 第17話

「クドリャフカの順番」 しかし話題になるんですよ、この氷菓は

氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」

 絶望と期待。

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」の簡単な感想

たしかにえるたそは下手に画策するよりも単刀直入な方がえるたそらしくていいですよね… それにしても奉太郎の推理…推理力はすごすぎでしたね。ある意味怖くなってしまいます… ...

「氷菓」第17話

十文字事件、解決… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201208130000/ TVアニメ 氷菓 ドラマCD1ドラマ ランティス 2012-08-22売り上げランキング : 101Amazon...

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」 感想!

ナトリウムの威力を見よ。

[アニメ]氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

最高のミステリーを見させてもらいました。ミステリーはトリックを推理するだけの作品が多い中でそのトリックが一つに収束しその動機となる部分での悲哀と絶望と犯人との交渉や犯 ...

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

TVアニメ 氷菓 ドラマCD1(2012/08/22)ドラマ商品詳細を見る  古典部でぼや騒ぎが起こったかと思えば、すでに事件は解決していました。奉太郎は怪盗・十文字こと田名辺 治朗を追いつめま

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

氷菓の第17話を見ました 第17話 クドリャフカの順番 ――売れる、売れるぞ。もうすぐ完売」 放送部の放送に出演したえるのおかげで氷菓も残りわずかとなるのだが、大勢のギャ...

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」レビュー・感想

その辺のことも含めてどうかな、完売祝いに打ち上げ、といかないかい?3日に渡る文化祭もいよいよフィナーレ♪ そして十文字事件も・・・?

氷菓 第17話 クドリャフカの順番

氷菓 第17話。 文化祭クライマックス、十文字事件の真相。 以下感想

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

えるちゃん、よく頑張った! 入須先輩のアドバイスを活かし、しっかりと氷菓の売り込み出来ましたw 相手をこちらの思惑で動かすって言うより、 えるちゃんのお願いなら、助けた

2012年02クール 新作アニメ 氷果 第17話 雑感

[氷果] ブログ村キーワード 氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 #kotenbu2012 #ep17 京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな内

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」 感想

今回でクドリャフカの順番編が 奉太郎は十文字の正体を突き止めることはできたのでしょうか…?奉太郎が色々しっかりしてびっくりさせられました。また今回は持たざるもの達...

氷菓 17話 「クドリャフカの順番」 感想 しょせん里志はリア充・・・

コミケが終わりはやくもコミトレへのカウントダウンが始まりつつも全く原稿がすすまない律ちゃん博士です(`・ω・´)ゞビシッ!! 摩耶花なみの画力があれば・・・・orz あと奉太郎な...

氷菓 -HYOUKA- 第17話 感想

 氷菓 -HYOUKA-  第17話 『クドリャフカの順番』 感想  次のページへ

【感想】氷菓 17話 そういうの認めたくないでしょ

氷菓 17話「クドリャフカの順番」 の感想を 名探偵の登場を期待し、古典部に注目がいく中 「折木」はマイペースに、のそのそと謎を解く

氷菓 17 話 「クドリャフカの順番」 感想

期待はコンプレックスの裏返し。

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

古典部での出来事はショーか… やはり奉太郎は鋭かったねぇ~ まさか、ああくるとは思わなかったw 新八涙目だな… 氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray]角川書店 2012-06-29売り上げラン...

氷菓 第17話 8/13 あらすじと感想 #hyouka #氷菓

 完売。「お祭りです。最後は派手に行きましょう」。その裏で流れる二つの思い。  冒頭は、放送室で必死に訴えかけるえるちゃんの姿。この訴えで、古典部が十文字の標的になっ

真実は苦さと共に アニメ感想 氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

諦めと期待と

氷菓 #17 「クドリャフカの順番」

才能への羨望と絶望  どうも、管理人です。ようやくコミケ疲れが抜けてきたので、そろそろ本格的に動かなきゃと思う一方で、さっそく躓いた件…。ちょっとばかり研究しないとね

氷菓17話 才能は、時に残酷な程に輝く

氷菓の17話を見ました。 いやー、よかったですね。 入須冬実 in手芸部な!! あの女帝入須先輩だっておんなの子! 手芸部で売られている可愛い人形

氷菓 第十七話「クドリャフカの順番」

氷菓 第十七話「クドリャフカの順番」です。 アニメ版『氷菓』も、『クドリャフカの

氷菓 第17話「クドリャフカの順番」

『クドリャフカの順番』編のラスト回。今編では声優さんたちの好演技などに支えられてとても充実した内容になったのではないでしょうか。十文字事件は解決を見たものの、才能溢れる...

(アニメ感想) 氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」

投稿者・ピッコロ 氷菓 (角川文庫)(2001/10/31)米澤 穂信商品詳細を見る ☆氷菓 第16話 「最後の標的」の感想をポッドキャストにて収録! 、里志が奉太郎に抱く複雑な感情とは?、犯

『氷菓』#17「クドリャフカの順番」

「陸山からクドリャフカの順番は既に失われた」 怪盗「十文字」最後のターゲットとなるべく、「校了原稿」を用意した古典部。 ラジオで文集を宣伝しつつ、 十文字を捕まえるため

氷菓 17話 「クドリャフカの順番」

「氷菓」の第17話です。 十文字事件の全貌が明らかとなりました。これまでに盗まれた部や物から、最後に狙われるのは古典部であろうと推理。また、千反田さんの校内ラジオの宣伝

『氷菓』 第17話 観ました

コミケの忙しさと、お出かけ疲れのため、ブログ更新どころかネット巡回すらサボって居ました。ですが、ようやくネットに潜る気力が充実してきた感じなので遅ればせながらですが…記...

スチールセイントは出てこないのか?(聖闘士星矢Ωとか氷菓とか)

【聖闘士星矢Ω 第19話】ドラゴン紫龍さん登場と龍峰くん再登場の巻。ドラゴン紫龍さん登場回にペルセウス座シルバーセイントを出してくるとは……相変わらず旧作ファンのツボを突 ...

氷菓 第17話『クドリャフカの順番』感想

「十文字の犯行声明だ」 校了原稿を用意し、十文字を待ち構えていた古典部。 だが、里志の電話に気を取られた間に、原稿が燃やされてしまい古典部は敗北してしまうのだった。 ...

氷菓 第十七話「クドリャフカの順番」

(視聴前)  さあ、いよいよこの一週間、待ちに待ちまくった神高祭ラストエピソードだ!来るならどぉんと来いっ! (視聴後)  どぉんと…  キちゃったああああああああ

氷菓~#17「クドリャフカの順番」

 神山高校1年B組の折木奉太郎(おれきほうたろう)は姉が所属していたものの、部員不在で廃部寸前な古典部に入部。 学校生活の中でおこる謎を次々と解決していく、第17話 千反田...

◎氷菓第十七話「クドリャフカの順番」

 *:犯人は捕まえられそうですか。エル:勿論 :犯人の狙いは?:氷菓の原稿です。:みなさんに古典部に来て欲しいんです。:できたら文集のほうも勝ってください。Щ古典部→大...
ブログパーツ
fx比較