fc2ブログ

氷菓:16話感想

氷菓の感想です。

真相は近い。

「夕べには骸に」が重要なカギに…?

摩耶花が大好きと公言するこの漫画、昨年の文化祭時に描かれたものなんですが、そこに今年「クドリャフカの順番」という漫画を出すことが書かれていました。クリスティの作品として、「そして誰もいなくなった」「ABC殺人事件」が関係しているのではないかという奉太郎と里志の意見でしたけど、この辺りからこの事件自体被るものがあるから、関係性があるのかということですね。

さらには、この「夕べには骸に」の作画を担当したという陸山がポスターを描いていたということです。その中で事件自体は「く」が抜けて「け」軽音部が弦を盗まれるという事態になっていました。というわけで奉太郎が感じていた様々な疑問について、見て行ってみましょう。

まずグリーティングカードを残す理由についてですが、これはおそらく盗んだことを知られなくてはいけないからということかなと。結構些細なものまで盗む可能性もありますから、それで気づかれなかったからたいして騒ぎにもならないわけですし、それでは困るという理由があるのでしょう。
「失われた」という言葉を使うという理由は…後で。
カンヤ祭の歩き方を残すというのは、これもこの事件の主旨に沿ったことが絡んでいそうですね。この本を発行したのが生徒会ということであれば、おのずと答えが見えてきそうですが。
わざわざ「お」はお料理研が盗まれているというのは、このページの他の部活がブラスバンド部以外盗まれているということに関係しているかもしれませんね。そうなるとカンヤ祭の歩き方を残すという部分にも繋がってきそうです。
「く」を飛ばした理由、これは一番関係が深そうです。里志は警戒をかいくぐるためと言っていたんですが、そもそも「く」は盗む予定が無かったという線が近いかなって思います。

なぜなら、「く」はすでに失われているからという理由で。

具体的に何が対象になっているのかは分からないんですが、今回非常に多くの「く」がつく単語が出てきました。陸山生徒会長、クリスティ、クドリャフカ…。いずれにせよ、「く」をオチとして使おうとしているのかなと思えてきます。表現を「失われた」としているのも、それが理由なのかなって思っています。

昨年の予告から考えると、このカンヤ祭を漫画の舞台にしているということになってくるのかなとは思っています。一ひねりも二ひねりもというのは、漫画を描くという大前提を抜け出して実現させてみる、二次元から三次元へというスケールにしているのかなっていう印象を受けました。
ということになると犯人=この漫画の作者の誰かということになってくるのでしょうか。こうなると陸山が超怪しいということになってきますが…そんな単純でもないような気はするんだよなあ…(汗)摩耶花みたいに夕べには骸にを超気に入った人の行動かもしれないし、後輩の可能性もある…。まあモノを盗むという行為を行いやすいとなればやはり生徒会メンバーは怪しいですけどね。

そして古典部が盗ませようと用意したのは校了原稿でした。…そんな突発的に用意したものを果たして盗んでくれるんでしょうかね…(汗)

さて、今回もキャラ面でまたいろいろと起きていますね。この事件の進展に欠かせなかった「夕べには骸に」はまさかの奉太郎姉が渡してくれたと。わらしべプロトコルでコンパクトを持っていた中、最終的には事件の謎の手がかりを入手するという結論になりました。しかしわざわざ持ってきていたあたり…姉も何か知っているのかな?

えるは古典部の宣伝をさらに広めるために放送に出ることに。出てきた吉野という人が中の人と一致していたのは笑ったけどね(笑)杉田さんと言い、京アニは声優で遊んでくるなあ(汗)
そして奉太郎が事件の何かを掴んだと知るとものすごい興味を示してくるのは相変わらず。しかし今回はえるは邪魔だとしていた奉太郎にとって、彼女がいるのはいろいろと差し障る。ということで逃げのために使った作戦は、話す内容が卑猥だということでした…。

どんなに気になっても、エロい話はダメなんだね(笑)

えるは気になる時目をものすごく輝かせるのですが、卑猥と聞いた途端その輝きが完全に消えてたね(笑)そっち系はさすがにダメでしたか。
…まあ男同士で話すということであれば、これ以上の逃げ言葉はなかったと思いますよね(笑)

摩耶花は水をぶっかけられてそのまま漫研を出てきました。加害者側はちょっとイタズラ程度にしようと思っていたら重大化。…なんていうか、いろいろと不安定だよなこの場は…。
摩耶花には早くこんなとこ辞めればって思っちゃうところはあるんですけど、でも摩耶花の漫画好きの気持ちというのがここ最近よく出ているだけに、やっぱり辞められないところもあるのかなって思います。彼女の葛藤がどれほどのものかは分かりませんが、しっかり考えての行動はしているのかなって思いますけどね。…まあ今回は上手いこと抜け出す口実は出来たし、多少は相手も懲りるような結果になったのではないかなとは思うんですけど、どうなることやら。今回奉太郎がゲットした「夕べには骸に」を持っていくとまた面白い展開になるんじゃないかなって思うんですけどね。

里志は完全に嫉妬していますね…。奉太郎の導き方が自分の考えている方向と全く違う、データベースとしての常識を完全に打ち破っているあたり、奉太郎への羨望と自身への失望が混ざり合っているように思います。最終的には解決も奉太郎に任せているところから、やっぱり奉太郎には推理の面では勝てないことを悟ってしまったんでしょうか。嫉妬もそうですが、自分自身の力のなさにも嘆いていそうです。この時もまさに光と陰という感じで、データベースはやはり縁の下の力持ち、影でしか働けないのかということを物語っているような感じでした。

さて、キャラクター面でもいろいろと思惑がありつつも、次回が最後となりそうです。この事件の結末を楽しみにしたいと思います。では。


↓押していただけると励みになります。
コメント

また長文でごめんなさい

こんばんは。
氷菓16話見てきました。

まず、15話の時、わたし解りましたみたいな雰囲気で書いてましたけど、外れてました。16話見ると全然見当違いの事を考えてました。いやぁ、お恥ずかしい。
でも言い訳すると(間違えた後で言い訳って恥ずかしいですけど)、こんな土壇場にきていきなり「クドリャフカの順番」なんて本が出てくるとは思いもしなかったんです。

でもまぁ、こんなタイミングで出てくるんだから、事件の核心に関わる本でしょう。「クドリャフカの順番」は名前だけ出てきて内容にはあまり触れてないので想像部分が大きいのですが、カンヤ祭を舞台に50音順にサークルを回って物を盗む「十文字」と名乗る怪盗がでてくるミステリーってことでしょうか。

そして「クドリャフカの順番」を出せなかった事が十文字事件を引き起こした、って流れかと。「夕べには骸に」のあとがきでは、原作者はノリノリで考えてます、って感じですから原作は出来上がったと考えて差し支えないでしょう。でも出版できない。何故?、、、陸山が漫画描かないから。まぁこんな感じかと。

摩耶花たちが文化祭のポスター誰が描いたのか訊いた時、田名辺が陸山が描いたと言いながら、「せっついて描かせた」とも言っていました。ポスター用のイラスト一枚せっつかないとなかなか描かない人が漫画一冊描くか?と言う訳で、「クドリャフカの順番」が文化祭で売られなかったのは陸山が漫画描かなかったからだと思います。陸山にしてみれば1年の時は暇だったから描いたけど今は生徒会長もやってるし去年程暇じゃないって事でしょう。

十文字事件は「クドリャフカの順番」をそのまま実践したもの。
「クドリャフカの順番」は「あんじょうはるな」と陸山の合作で出る予定だった。
「あんじょうはるな」は転校してしまって文化祭に参加できない。
もし陸山が「クドリャフカの順番」を描き上げて文化祭に参加するとなると陸山の個人サークルとして?

以上をもとに考えると十文字の「く」のターゲットは「くがやま個人サークル」の「クドリャフカの順番」だったと考えられるのではないでしょうか。でも実際には文化祭に参加していない。だから十文字事件は完結しない(ここ重要)。
つまり十文字事件の犯人は「陸山が「クドリャフカの順番」を描き上げないかぎり十文字事件は終結しない。=陸山、早く描け」このメッセージを発信する事が十文字事件の動機ではないでしょうか。

ここまで書いて重大な事に気がつきました。十文字の動機が上記のとおりだったら、こんな手の込んだ事しないで面と向かって「お前早く描けよ。折角あんじょうさんが原作書いてくれたんだから、描かないと悪いだろ」って言いますよね、普通。

この推理、駄目っぽいですね。駄目だった時の為にもう一つ推理を書いときます。
犯人は製菓研究会のカボチャコンビ。
カボチャコンビがイベント始まる前のイベント会場で「トリック オア トリート」「イエー」とか二人で言いながらチョコチョコ動き回っていても「何やってんだ。お前ら出てけ」って言いづらい雰囲気あると思います。結構あっちこっち自由に出入りできるに違いありません。

「ABC~」とそして「誰もいなくなった」を読んだ身としては多分、分かってしまったので。キャラをメインに考えていきたいな~。とか思います(ぇ~)>漫研
いくら漫画好きでも、こんな場所にいたら漫画が嫌いになっちゃわないか不安ですね。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」って可能性もあるし。早めにそういう場所から抜け出して、プロの漫画のアシスタントとか、同人サークルに入るとか、古典部の古典を漫画で分かりやすく解説とか(あさきゆめみしとか歴史漫画あるし)考えないのかな~。とか思ってしまいます。
まあそう割り切れないことが青春なんでしょうけど(番組宣伝でも言ってたし)その辺もどのように解決するのか楽しみにしたいです。

里志と摩耶花…

だいぶ謎の輪郭が見えて来ましたねぇ。
十文字風に言えば「く○○○からく○○○は既に失われた」って事なんですかね。諸状況からもう犯人はアノ人かアノ人、くらいにまで絞り込まれて来ましたし、○に何が入るのかももう2択問題っぽいです。
そもそもにして十文字事件そのものが「犯人は誰」よりも「何のための犯行なのか」という謎の方が遥かに本題ですしね。で、管理人さんの「く」は既に失われている、という意見、そして通りすがったさんの意見を組み合わせるとかなりの部分は見えたのかな、と思う次第です。

さて謎解きとは別に、里志と摩耶花がもう…見ていて辛くなる程ですね。特に里志の奉太郎への複雑な思いは「解るぞっ」という感じで。自分も友人に対して似た様な思いを抱いた結果、夢を断念してしまった経験があります。親しい故に天才的な才能に対してある意味誇らしく思うその反面「自分だって!」と思ってしまうものなんですよね。そしてその度にどうしようもない「差」を見せつけられてしまう…この辺は「愚者のエンドロール編」での入須の言葉にも通じて来ます。シリーズものとして良く考えられた造りになってますね。

通りすがったさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>「クドリャフカの順番」は名前だけ出てきて内容にはあまり触れてないので想像部分が大きいのですが、カンヤ祭を舞台に50音順にサークルを回って物を盗む「十文字」と名乗る怪盗がでてくるミステリーってことでしょうか。

クドリャフカの順番っていう題名自体は原作のこの話のタイトルになっているみたいなので自分は一応知っていたんですけど、これが今回のマンガタイトルになっていたんですね。クドリャフカという言葉自体あまりなじみがないのでピンと来ないんですけど、劇中説明からするとオマージュでクリスティ作品をして、何か別の意味を持っているのは間違いないでしょうね。50音順全部やる…とまではいかなさそうですが(汗)

>ポスター用のイラスト一枚せっつかないとなかなか描かない人が漫画一冊描くか?と言う訳で、「クドリャフカの順番」が文化祭で売られなかったのは陸山が漫画描かなかったからだと思います。陸山にしてみれば1年の時は暇だったから描いたけど今は生徒会長もやってるし去年程暇じゃないって事でしょう。

通りすがったさんはこの辺からの推理に関してあまり自信をお持ちでないようなんですが、個人的にこの部分からいろいろな予想を立てることが出来ました。陸山が作画を担当してるのであれば、それを描くことが出来ない事情から、漫画で再現するのではなく実際に文化祭で表現するという方法に切り替えたというのは面白い推理だと思いました。せっかく原作は出来上がっているのに、作画がいなくて作品を発表できないのはもったいない…だから違う方法での発表の考えた上でのことなのかなと。

>犯人は製菓研究会のカボチャコンビ。

確かあのコンビは古典部に小麦粉を残していきましたね。盗むものを仕組むためのものだとしたら、カボチャコンビの仕業というのも大いにあり得ると思います。

ゴリさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>「ABC~」とそして「誰もいなくなった」を読んだ身としては多分、分かってしまったので。キャラをメインに考えていきたいな~。とか思います(ぇ~)

おお、そうなんですか。どっちも知らない自分にとってはまだ分からないままです(笑)でもキャラだけでも十分に楽しめるアニメではあるのでいいですよね。

>いくら漫画好きでも、こんな場所にいたら漫画が嫌いになっちゃわないか不安ですね

確かに気持ちは分かるけど、逆にそれでもっていう摩耶花の気持ちも出ている分、彼女はあきらめないかなって思いますね。だからこそみんなの反応に反発しますし、先輩もわかっているだと思います。それを上手いこと使われるということであると悲しくはなりますけどね(汗)
でも摩耶花は絶対に続けると思います。その意志は折れないかなと。

Ichinoさん

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>そもそもにして十文字事件そのものが「犯人は誰」よりも「何のための犯行なのか」という謎の方が遥かに本題ですしね。

ですね。結果も気になりますけど、それまでの過程にいろいろな真意がありますから、そういうのも含めて人間模様を楽しみたいですよね。ミステリーにおいて犯人探しは重要かつ大きなウエイトですが、出てくる人たちの心情は盛り上がりに大きな影響を与えていると思います。

>親しい故に天才的な才能に対してある意味誇らしく思うその反面「自分だって!」と思ってしまうものなんですよね。そしてその度にどうしようもない「差」を見せつけられてしまう…

妙な対抗心を持ってしまうのもわかりますよね。親友という立場にいる以上、彼の実力は認め誇る部分もあるでしょうが、それと同時に感じる自分との差に劣等感を覚えてしまうというのはあります。親友ならば立場的にも平等でありたい、でもこう明確な才能の差というものを感じてしまうと一緒に付き合っていくことに不安を覚えると思うんですよね。自分の無力さを思ってしまうと、友達としての関係も破綻する可能性もありますしね。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

氷菓 第16話 【最後の標的】 感想

グローバルアクトクラブって何やっていんだろう? 次の盗むものはクですね。 しかし(多分自称)探偵がたくさん増えましたね~ でもどうせ、もう盗まれているってオチなんでしょ?  ...

「氷菓」第16話

何か、意味がある… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201208060000/ 氷菓 限定版 第3巻 [Blu-ray]角川書店 2012-08-31売り上げランキング : 47Amazonで詳し...

氷菓 第16話 「最後の標的」 感想

青春模様だけでなくてミステリー的にも展開がかなり気になってきました。つながって結ばれていく謎が面白いです。

氷菓 第16話 「最後の標的」

 ずっとりくやまだと思ってた。

氷菓第16話感想

記事はこちら(TBもこちらへ) 元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2012/08/post-8d1c.html

氷菓 16話「十文字事件は夕べには骸にで予告されていた?」(感想)

今回はこの目から光を失った 千反田えるさんが最高に可愛かったです。 十文字事件と夕べには骸にがまさかの繋がり。 冴え渡る折木の推理にただただ脱帽です! 福部の折木に対す

氷菓 第16話

関連リンクhttp://www.kotenbu.com/第16話 最後の標的3日目のカンヤ祭開始里志は早朝から十文字を待ち伏せすることにするのだが…えるが学校にやってくるとなにやら客らしい女性がポスタ

氷菓 第16話 「最後の標的」 感想

同床異夢―

氷菓 第16話「最後の標的」

氷菓の第16話を見ました 第16話 最後の標的 ――十文字事件を餌にして氷菓を売ろうという発想は悪くない。だが、それでも完売には少し足りないか…。考えてみるか、上手くい

氷菓 第十六話「最後の標的」

氷菓 第十六話「最後の標的」です。 アニメ版『氷菓』も、『クドリャフカの順番』の

氷菓 第16話「最後の標的」レビュー

容疑者は1000人以上だよ それなのにつながりもミスも見つけず 犯人を特定しようというのかい 里志は感情をむき出しにして、奉太郎にくってかかります。 前回同様に奉太郎に対抗...

氷菓 第16話「最後の標的」

未完成ストライド(2012/08/08)こだまさおり商品詳細を見る  折木 供恵は事件の真相に気がついたようで、可愛い弟にヒントを与えるために同人漫画を渡したようです。わらしべ長者が、面...

氷菓 第16話「最後の標的」

ヤンデレえるたん?! 今回初めて見る えるたんのダークオーラw 奉太郎は完全にロックオンされてるな… 氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray]角川書店 2012-06-29売り上げランキング : 115...

『氷菓』#15「最後の標的」

「里志。この事件、何か意味があるぞ」 文化祭最終日。 怪盗「十文字」を現行犯逮捕しようとする里志は、 「く」のつくグローバルアクトクラブで張り込みを開始! だがそこには

氷菓 第16話 「最後の標的」 感想

伏線の張り方が面白いですね。 次回の解決編が楽しみです。 怪盗「十文字」を現行犯逮捕しようとする里志。 一方、奉太郎は相変わらず、店番。 そんな中、奉太郎の姉、供恵が学

氷菓 第16話「最後の標的」

奉太郎の姉、学校にまで襲来!w あくまで顔は見せないって演出ですか( ̄▽ ̄)  えるちゃんの会ったことあるようなって反応見ると、 奉太郎に似てるんでしょうかね?

氷菓 第16話

「最後の標的」 私だって… 私だってとっても気になっているのに、どうして福部さんだけ

氷菓 第16話「最後の標的」 感想

カンヤ祭最終日の3日目。奉太郎は十文字事件の犯人を突き止めることができるのでしょうか…?今回は合間の古典部の面々の何気ないやりとりが観ていて楽しかったです。えるに...

氷菓 第16話 最後の標的

氷菓 第16話。 文化祭三日目スタート、 「十文字事件」と「夕べには骸に」の関係性。 以下感想

『氷菓』 第16話 観ました

『ク』で始まる部活での盗難は無かった。 その代わり、『ケ』で始まる「軽音部」で「弦」が盗まれた… 神山高校で「ク」から始まる部活動は『クイズ研究会』と『グローバルアクト部...

氷菓 -HYOUKA- 第16話 感想

 氷菓 -HYOUKA-  第16話 『最後の標的』 感想  次のページへ

氷菓 16話 「最後の標的」 感想

キング先輩が舞先輩に。ぶっちゃけ色気がない時点であのコスはアウトです。

氷菓〜16話感想〜

「最後の標的」 十文字を追っている里志。 しかし、事件はまた別の場所で起こり、けいおん部で弦がとられたという。 放課後ティータイム「ガタッ」 里志の行動は空回りす

氷菓 第16話 8/6 あらすじと感想 #hyouka #氷菓

 また、あのお方が持ってきたw。  張り込みを続ける里志くん、既に、他の探偵くんたちがクイズ研に集まっていた。しかし、盗難は、軽音部(けいおん!部w)で発生し、弦を盗

氷菓 第16話 「最後の標的」

氷菓 限定版 第3巻 [Blu-ray](2012/08/31)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る 折木供恵と遭遇した千反田える。折木供恵に何か感じるものが あるらしいですね。恐るべし、犬の嗅覚...

輝かしい奉太郎 アニメ感想 氷菓 第16話「最後の標的」

福部里志奮起!!

2012年02クール 新作アニメ 氷果 第16話 雑感

[氷果] ブログ村キーワード 氷菓 第16話 「最後の標的」 #kotenbu2012 #ep16 京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな内容なのか

氷菓 #16 「最後の標的」

種明かし前の、前提の見直し  どうも、管理人です。何か先週引いた風邪をぶり返しそうな勢いでちょっと怖いのだが…。今週中は今日からほぼ毎日スケジュール入ってて、おまけに

氷菓 第16話「最後の標的」

氷菓 限定版 第3巻 [Blu-ray]『期待してるよ、奉太郎・・・』 製作:京都アニメーション 監督:武本康弘 原作・構成協力:米澤穂信 折木奉太郎:中村悠一 千反田える:佐藤聡美 福部...

【感想】氷菓 16話 繋がりもミスも見つけず犯人を?

氷菓 16話「最後の標的」 の感想を 一冊の同人本『夕べには躯に』から、謎を解く切っ掛けを感じる「奉太郎」 周りは現行犯逮捕にやっけになる中、独自の道を進み続ける 犯人の真...

[アニメ]氷菓 第16話「最後の標的」

物語が動き始めそうで動かない、このじれったい気持ちが解決への悩みとなり、登場人物へとシンクロする。なんだか本当にカンヤ祭を楽しんでいるかのよう。

氷菓 第16話「最後の標的」 レビュー・感想

さあ十文字、来るなら来い! 十文字事件に正面から挑む里志、それはシャーロキアンになりきれないデータベースのとしての意地なのか・・・?

(アニメ感想) 氷菓 第16話 「最後の標的」

投稿者・ピッコロ 未完成ストライド(2012/08/08)こだまさおり商品詳細を見る ☆氷菓 第14話 「ワイルド・ファイア」の感想をポッドキャストにて収録! 爽やか学園青春ストーリーで

氷菓 16話 「最後の標的」

「氷菓」の第16話です。 神山高校の文化祭で起きている十文字事件という名の盗難事件。これまでの材料から十文字という名前は占い件の十文字さんではなく、数字の十文字であると

氷菓16話 里志から見る光と影

氷菓の16話のレビューです! いやー、よかったですね! レ○プ目 えるたそな!! 十文字事件について現時点の推理を まとめるため、里志を連れ出そ...

努力型と天才型(ガンダムAGEとかTARI TARIとか)

【聖闘士星矢Ω 第18話】蒼摩くんが親の仇であるソニアさんと戦うお話。前半で出てきた蒼摩くんと彼の父親の思い出話がちゃんと結末に活かされていたので、今回は小じんまりとしな ...

氷菓 第16話『最後の標的』感想

「おーっす」 「相変わらず省エネに勤しんでるわね」 「姉貴?本当に来るとわ・・・」 文集が順調に売れていた矢先、古典部の部室で一人静かに店番をしていた折木の前に供恵が様

氷菓 第16話「最後の標的」

文化祭に来た供恵、壁新聞を見てさっそく何か心当たりを見出したようですが・・・徹底して彼女の顔見せありませんね〜(苦笑)。えるが感づくくらいなので奉太郎とどこかしら面影か...

氷菓 第十六話「最後の標的」

クドリャフカって昔実験で、ロケットに乗せられて、帰ってこられなかった犬の事だね。  …………あっ?!  リトルバスターズの「クドリャフカ」の名前って、そういうことか!
ブログパーツ
fx比較