翠星のガルガンティア:13話感想&総括
翠星のガルガンティアの感想です。
レドが帰る場所。
レドが帰る場所。
チェインバーが全部持ってたなあ(笑)
それこそチェインバーに温かみが出ているんじゃないかって話をしていましたけど、今回はまさに人間味あふれていたなって思いますね。「くたばれブリキ野郎」なんて悪口、チェインバーの口からは普通に考えて出てこない言葉ですし、そういうことを言ったというところに彼の感化、機械でも変わるという面を見させてもらいました。レドが変わればチェインバーも変わる。ストライカーのようにもう主人がいない中で過去の体質に囚われ続けているキャラクターと対比させた結果だったのかなって思いました。
まあチェインバーを物語の落としどころにしたというのは、良い面でもありますし、悪い面でもありますね。良い面としてはレドの変化を一番体現していたのがこの戦いでしたから、それぞれを照らし合わせて見ることができました。おかげで非常に分かりやすい展開だったと思いますし、チェインバーがやられていく姿というのはなかなかグッとなる感じもありました。機械であってもこうやってちょっとでも感情移入してしまうっていうのは、やっぱりチェインバー側の感情というものを意識させてくれたからなんでしょうね。この辺は、最初からの積み重ねがあったからこそでしょうなあ。
悪い点としては結局人という部分がないがしろになったということでしょうか。当然ピニオンとかラケージとかも終わらせようと活躍していたわけですけど、チェインバーから人間味、つまりは意思を感じたところで、もうレドとは切り離された存在であると自分は感じたんですよね。当然同調しているんですけど、それはまるで師弟のような感じ。その辺、レドが選んだっていうところに持っていきにくいかなって自分は思いました。
結果的にチェインバーにヒディアーズが住み着いたということに関しては、チェインバーの人間味の話からのヒディアーズが元人である点での同調的なものなのかなって自分は捉えたんですけど、それが確かなものということであれば、上記の良い点と悪い点が被ってしまうのかなって思いました。
まあこうやっていろいろと憶測を生んでいるわけで、その辺を考えるのは面白いですけどね。結局、答えの出ないテーマだと思いますし。
ヒロインエイミーは空中で叫んでいたわけですけど、まあ彼女にはそうやって少しでも近づいて見守ることが精いっぱいのことでしたからね。それ以上でも足手まとい、それ以下だと空気、この展開の中ではエイミーの存在感はちょうど良かったのかなって思います。レドのエイミーに対する想いは結構デカかったから、その辺でちょっと2人の絡みがもう少し見たかったっていう希望はあったけどね(汗)…まあ最後に仲良さそうに話していたからいいか(笑)
結果的にガルガンティアで生活していくことになったレド。それまではチェインバーを頼りにされた仕事だったけど、レドは自分なりのこの船団で活躍する仕事を見つけ、毎日を送っているということ。充実しているようでなによりということでした。
というわけで、翠星のガルガンティア、完結です。
<総評>
共生、共存…そのようなテーマを匂わせていた今作でしたけど、率直に言ってしまえば、いろいろと幅は広かったけど、その全てを畳み切れていないなって気がしました。ガルガンティア船団との話、ヒディアーズとの話、ストライカーとの銀河同盟の話、様々な考え方、生き方というものが提示された中で、それぞれの着眼点や立場の絶妙さは素晴らしく、それぞれが相容れない中でレドが挟まれ苦しむ様子などは良く描かれていたなって思っています。唯一全てが分かっている人間ですから、どれをとるのか、選択するのか、その土台としては申し分ないものがあったし、提示の仕方も予想通りというものはあったとしても、かなり心を抉るような演出や構成も見事なものだったと思うんですよね。
ただその結果、というか最終的にレドが選択したことに対してのフォローが足りないといえばいいのかな、とにかくどの話も結構中途半端に片付いてしまっているものが多かったなっていう印象。それこそヒディアーズの正体を明かした段階だとか、ガルガンティア船団の生活や文化を示していくやり方がすごく面白かっただけに、若干まとめに拍子抜けをしたという感覚がありました。
そういう印象を持ったということですが、レドの成長という物語としては、自分はそこまで悪いとは思っていません。内容的に強引だからレドの方もないがしろになっているのではないかと感じるところもあるかと思いますが、レドに関しては自分はかなり丁寧に、そして慎重に描いていたなって思っています。言葉も通じない中でだんだんとガルガンティアの言葉になれ、徐々にカタコトから普通の発音になっていく過程も良かったし、それと同時に感化されていく様子、またヒディアーズの正体を知ってからのレドの葛藤がかなり細かく描かれていたなって思いました。彼の考え方は、絶対に変えられないモノとして、信条として存在していたわけですから、それを揺るがす事態になったことで、その尺の使い方自体は、十分に利用したのかなって思いました。そういう意味でも印象的に強いキャラはやはりチェインバーでしょうかね。
まあだからこそ、レドはいいとして、キャラではなく物語本編の内容について足りないということで尺の問題が出てきていたということでしょう。尺っていう問題は1クールアニメの宿命ともいえるものなんですけど、ことオリジナルアニメに関しては、原作が無い分その辺でカット等の気を遣わない部分があると思うので、あまり尺が無いって思ってしまうのは良くないのかなって感じます。そうなると、無理がある設定だったのかなと感じてしまうんですが、邪推はともかくもう少し出した設定の落としどころが欲しかったですね。元人間ですよーっていう事実だけっていうのは、ちょっと寂しかったです。
音楽はEDが一番好きだったかな。エイミーのレドを見つめる気持ちが表れていて、これはレドがガルガンティアから離れたり葛藤したりする場面で非常に合っているなって思いました。…まあだからこそ、そのレドが帰ってきたときにこのEDが流れてほしかったっていう希望があったんですけどね。
OPも高揚させてくれる曲で、これは主にガルガンティアで楽しくやっている時には楽しく聞かせてもらいました。
「翠星のガルガンティア」
レド:石川界人
エイミー:金元寿子
チェインバー:杉田智和
サーヤ:茅野愛衣
メルティ:阿澄佳奈
ベローズ:伊藤静
ピニオン:小西克幸
リジット:大原さやか
ベベル:寺崎裕香
フェアロック:手塚秀彰
ラケージ:恒松あゆみ
クーゲル:小野友樹
ストライカー:藤村歩
OP「この世界は僕らを待っていた」
ED「空とキミのメッセージ」
総合評価:B
キャラクターの描き方はとても丁寧で、その辺の感情移入だったり展開に引き込む手腕は凄いなって思いました。その分のめり込むことも出来たんですけど、やはりその辺で驚かせてくれた内容が最後まで掘り下げられなかったというのは勿体なかったなと。そういうインパクトで持ってこられたので、だからこそ気になってしまったわけですからね。風呂敷の出し方は素晴らしかったけど、畳み方がいまいちだった、そんな感想でした。
まあでも毎週見ごたえがありましたよね。これはどうなるんだろうとか、そういうものが見え隠れしながらしっかり日常だったりの光景も美しく描かれている。異文化ということでの興味もそそられるし(どうせ衣装がメインだろ?とか言わない)、そういうところを第三者目線で見ることでの気づきみたいなのも楽しませてくれたかなって思いました。とにかく、素材としても申し分ないテーマだったんじゃないでしょうか。
最後にスタッフ、キャストの皆さんお疲れ様でした。レド役の石川さんは今期から見るようになったけど、レドのカタコトから慣れていく様子とか上手く演技されていたし、これからに期待だなって思いました。
それではこれで翠星のガルガンティアの感想を終わらせていただきます。最後までありがとうございました!では。
↓押していただけると励みになります。
それこそチェインバーに温かみが出ているんじゃないかって話をしていましたけど、今回はまさに人間味あふれていたなって思いますね。「くたばれブリキ野郎」なんて悪口、チェインバーの口からは普通に考えて出てこない言葉ですし、そういうことを言ったというところに彼の感化、機械でも変わるという面を見させてもらいました。レドが変わればチェインバーも変わる。ストライカーのようにもう主人がいない中で過去の体質に囚われ続けているキャラクターと対比させた結果だったのかなって思いました。
まあチェインバーを物語の落としどころにしたというのは、良い面でもありますし、悪い面でもありますね。良い面としてはレドの変化を一番体現していたのがこの戦いでしたから、それぞれを照らし合わせて見ることができました。おかげで非常に分かりやすい展開だったと思いますし、チェインバーがやられていく姿というのはなかなかグッとなる感じもありました。機械であってもこうやってちょっとでも感情移入してしまうっていうのは、やっぱりチェインバー側の感情というものを意識させてくれたからなんでしょうね。この辺は、最初からの積み重ねがあったからこそでしょうなあ。
悪い点としては結局人という部分がないがしろになったということでしょうか。当然ピニオンとかラケージとかも終わらせようと活躍していたわけですけど、チェインバーから人間味、つまりは意思を感じたところで、もうレドとは切り離された存在であると自分は感じたんですよね。当然同調しているんですけど、それはまるで師弟のような感じ。その辺、レドが選んだっていうところに持っていきにくいかなって自分は思いました。
結果的にチェインバーにヒディアーズが住み着いたということに関しては、チェインバーの人間味の話からのヒディアーズが元人である点での同調的なものなのかなって自分は捉えたんですけど、それが確かなものということであれば、上記の良い点と悪い点が被ってしまうのかなって思いました。
まあこうやっていろいろと憶測を生んでいるわけで、その辺を考えるのは面白いですけどね。結局、答えの出ないテーマだと思いますし。
ヒロインエイミーは空中で叫んでいたわけですけど、まあ彼女にはそうやって少しでも近づいて見守ることが精いっぱいのことでしたからね。それ以上でも足手まとい、それ以下だと空気、この展開の中ではエイミーの存在感はちょうど良かったのかなって思います。レドのエイミーに対する想いは結構デカかったから、その辺でちょっと2人の絡みがもう少し見たかったっていう希望はあったけどね(汗)…まあ最後に仲良さそうに話していたからいいか(笑)
結果的にガルガンティアで生活していくことになったレド。それまではチェインバーを頼りにされた仕事だったけど、レドは自分なりのこの船団で活躍する仕事を見つけ、毎日を送っているということ。充実しているようでなによりということでした。
というわけで、翠星のガルガンティア、完結です。
<総評>
共生、共存…そのようなテーマを匂わせていた今作でしたけど、率直に言ってしまえば、いろいろと幅は広かったけど、その全てを畳み切れていないなって気がしました。ガルガンティア船団との話、ヒディアーズとの話、ストライカーとの銀河同盟の話、様々な考え方、生き方というものが提示された中で、それぞれの着眼点や立場の絶妙さは素晴らしく、それぞれが相容れない中でレドが挟まれ苦しむ様子などは良く描かれていたなって思っています。唯一全てが分かっている人間ですから、どれをとるのか、選択するのか、その土台としては申し分ないものがあったし、提示の仕方も予想通りというものはあったとしても、かなり心を抉るような演出や構成も見事なものだったと思うんですよね。
ただその結果、というか最終的にレドが選択したことに対してのフォローが足りないといえばいいのかな、とにかくどの話も結構中途半端に片付いてしまっているものが多かったなっていう印象。それこそヒディアーズの正体を明かした段階だとか、ガルガンティア船団の生活や文化を示していくやり方がすごく面白かっただけに、若干まとめに拍子抜けをしたという感覚がありました。
そういう印象を持ったということですが、レドの成長という物語としては、自分はそこまで悪いとは思っていません。内容的に強引だからレドの方もないがしろになっているのではないかと感じるところもあるかと思いますが、レドに関しては自分はかなり丁寧に、そして慎重に描いていたなって思っています。言葉も通じない中でだんだんとガルガンティアの言葉になれ、徐々にカタコトから普通の発音になっていく過程も良かったし、それと同時に感化されていく様子、またヒディアーズの正体を知ってからのレドの葛藤がかなり細かく描かれていたなって思いました。彼の考え方は、絶対に変えられないモノとして、信条として存在していたわけですから、それを揺るがす事態になったことで、その尺の使い方自体は、十分に利用したのかなって思いました。そういう意味でも印象的に強いキャラはやはりチェインバーでしょうかね。
まあだからこそ、レドはいいとして、キャラではなく物語本編の内容について足りないということで尺の問題が出てきていたということでしょう。尺っていう問題は1クールアニメの宿命ともいえるものなんですけど、ことオリジナルアニメに関しては、原作が無い分その辺でカット等の気を遣わない部分があると思うので、あまり尺が無いって思ってしまうのは良くないのかなって感じます。そうなると、無理がある設定だったのかなと感じてしまうんですが、邪推はともかくもう少し出した設定の落としどころが欲しかったですね。元人間ですよーっていう事実だけっていうのは、ちょっと寂しかったです。
音楽はEDが一番好きだったかな。エイミーのレドを見つめる気持ちが表れていて、これはレドがガルガンティアから離れたり葛藤したりする場面で非常に合っているなって思いました。…まあだからこそ、そのレドが帰ってきたときにこのEDが流れてほしかったっていう希望があったんですけどね。
OPも高揚させてくれる曲で、これは主にガルガンティアで楽しくやっている時には楽しく聞かせてもらいました。
「翠星のガルガンティア」
レド:石川界人
エイミー:金元寿子
チェインバー:杉田智和
サーヤ:茅野愛衣
メルティ:阿澄佳奈
ベローズ:伊藤静
ピニオン:小西克幸
リジット:大原さやか
ベベル:寺崎裕香
フェアロック:手塚秀彰
ラケージ:恒松あゆみ
クーゲル:小野友樹
ストライカー:藤村歩
OP「この世界は僕らを待っていた」
ED「空とキミのメッセージ」
総合評価:B
キャラクターの描き方はとても丁寧で、その辺の感情移入だったり展開に引き込む手腕は凄いなって思いました。その分のめり込むことも出来たんですけど、やはりその辺で驚かせてくれた内容が最後まで掘り下げられなかったというのは勿体なかったなと。そういうインパクトで持ってこられたので、だからこそ気になってしまったわけですからね。風呂敷の出し方は素晴らしかったけど、畳み方がいまいちだった、そんな感想でした。
まあでも毎週見ごたえがありましたよね。これはどうなるんだろうとか、そういうものが見え隠れしながらしっかり日常だったりの光景も美しく描かれている。異文化ということでの興味もそそられるし(どうせ衣装がメインだろ?とか言わない)、そういうところを第三者目線で見ることでの気づきみたいなのも楽しませてくれたかなって思いました。とにかく、素材としても申し分ないテーマだったんじゃないでしょうか。
最後にスタッフ、キャストの皆さんお疲れ様でした。レド役の石川さんは今期から見るようになったけど、レドのカタコトから慣れていく様子とか上手く演技されていたし、これからに期待だなって思いました。
それではこれで翠星のガルガンティアの感想を終わらせていただきます。最後までありがとうございました!では。
↓押していただけると励みになります。
コメント
No title
satoshiさん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
>絵がキレイでストーリーも面白かったのですが、1クールだと尺的にきつかったですかね。2クールにして主要キャラのエピソードや人間関係の掘り下げをして欲しかったかもでした。
2クールあるとまた別の作品になっていたかなーって思えるアニメだったかなと。それくらいの風呂敷の広さだったかなっていうのはありましたね。その内容を一応は1クールで締めたということもあるし、逆に勿体なかったという話もありますね。
>最後の数話ではエミリーの出番がガクッと減ってしまったのは残念!もっとレドとのイチャイチャが見たかった(汗)。
展開がそうではない方向に飛びましたからね(汗)さすがにエイミーにはなかなか入っていける空間がありませんでした。
>管理人さんの感想は楽しく拝読してました。
いつもありがとうございます。かなり妄想が多かった気がしますが、お付き合いいただいて嬉しいです。
>絵がキレイでストーリーも面白かったのですが、1クールだと尺的にきつかったですかね。2クールにして主要キャラのエピソードや人間関係の掘り下げをして欲しかったかもでした。
2クールあるとまた別の作品になっていたかなーって思えるアニメだったかなと。それくらいの風呂敷の広さだったかなっていうのはありましたね。その内容を一応は1クールで締めたということもあるし、逆に勿体なかったという話もありますね。
>最後の数話ではエミリーの出番がガクッと減ってしまったのは残念!もっとレドとのイチャイチャが見たかった(汗)。
展開がそうではない方向に飛びましたからね(汗)さすがにエイミーにはなかなか入っていける空間がありませんでした。
>管理人さんの感想は楽しく拝読してました。
いつもありがとうございます。かなり妄想が多かった気がしますが、お付き合いいただいて嬉しいです。
コメントの投稿
トラックバック
翠星のガルガンティア #13 最終回
『翠の星の伝説』
翠星のガルガンティア 第13話(最終回) 感想 & 全体の印象
それなりに面白かったけど,「落としどころ」に無理やり持ってきた感も…
視聴中が一番面白くて時間がたつほど下がってきた,という感じです。
記事の後半は厳しい事を書いて
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」感想!
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」
翠星のガルガンティア 第13話 「翠の星の伝説」(最終回) 感想
未来に生きていく。
翠星のガルガンティア 13話「翠の星の伝説」
真の主人公はチェインバーだった件。。。 クーゲル中佐の生前の方針を実行し続けていたストライカー。 しかし、有機的な思考を持たないプログラムであるストライカーは、やがて自己
翠星のガルガンティア
地球が水で覆われ住めなくなった遠い未来、宇宙に進出した人類は人類銀河同盟を結成し宇宙生命体ヒディアーズとの争いを続けていた。同盟の戦士レド少尉は大規模作戦からの撤退中に...
「翠星のガルガンティア」第13話(終)
ストライカーを、撃破…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201307010000/
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1バンダイビジュアル 2013-08-27売り上げランキング : 1...
翠星のガルガンティア TokyoMX(6/30)#13終
第13話 翠の星の伝説 REX3752ストライカー、全ては貴官の捏造に依るものか?クーゲル中佐の任務を継承し代行している。ユーザーである共同体に支配と統制のための圧力を提供し続ける
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」です。 さて、『翠星のガルガンティ
翠星のガルガンティア 第13話 翠の星の伝説
クーゲルの任務を継承し、代行していると語るストライカー。
クーゲルの策定要綱を順守した上での行動であると言い、クーゲル船団の社会形態は、ストライカーを偶像とする事で ...
翠星のガルガンティア 第13話(最終回)「翠の星の伝説」感想
真の主人公はチェインバーさんだった・・・。>えー
前回、チェインバーとストライカーによる激闘の果て、レドはストライカーの搭乗者であるクーゲル中佐が既にしぼうしており
『翠星のガルガンティア』#13「翠の星の伝説」(最終回)
「この空と海のすべてが、あなたに可能性をもたらすだろう。
生存せよ、探求せよ、その命に最大の成果を期待する」
未来へ───
いい最終回だった!!
ということで『翠星のガ
翠星のガルガンティア #13(最終話)「...
私達はどこから来て、どこへ向かうのだろう。学ぼう、翠の星の考古学を。「翠の星の伝説」クーゲルはすでに亡くなっていたが、彼の思考を引き継いだのがストライカーだった。人間た...
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」
くたばれ ブリキ野郎――!
クーゲルはすで死んでいたが、その最後の意思をついで動いていたストライカー。
自らを人を導く神とまで言う狂った機械に、レドとチェインバーは最後
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」
最終話、チェインバーの漢っぷりに全米が泣いた・・・かどうかは知りませんが(をい)、自身を神と宣うほどの暴走をクーゲルの遺志と強弁するストライカーに対して真っ向から正論で...
翠星のガルガンティア 第13話[終]
翠星のガルガンティア 第13話[終]
『翠の星の伝説』
≪あらすじ≫
かつての上官の命令より、ガルガンティアの仲間を守ることを選んだレド。ストライカーとの戦いの中で、すでにク...
翠星のガルガンティア 第13話 「翠の星の伝説」 感想
未来を切り開け―
翠星のガルガンティア 第13話(最終回) 「翠の星の伝説」 感想
レドとエイミーが主人公でありヒロインだったけど、チェインバーが
もう一人の主人公でありヒロインでしたね。
チェインバー、格好良すぎですよ!
クーゲル船団に反旗をひるがえ
【アニメ】翠星のガルガンティア 第13話(終)「翠の星の伝説」 チェインバーVSストライカー うわぁぁぁぁぁかっこよ過ぎる!!!
2825 名無しになるもんっ♪ sage New! 2013/06/30(日) 22:00:42 ID:???
捏造か
翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」
「この空と海の全てが 貴方に可能性を齎すだろう
生存せよ、探究せよ、その命に最大の成果を期待する」
ついに最終回――!
チェインバーvsストライカー!
ストライカーに
翠星のガルガンティア~第13話「翠の星の...
銀河の果てで戦いを繰り広げていた少年兵レドは時空のひずみにのみこまれ、目が覚めると地球に漂着していた。第13話、最終回-場面1-チェインバーvsストライカーチェインバー「X3...
翠星のガルガンティア 第13話(終) 『翠の星の伝説』 主人公はチェインバーだったのか。
機械と機械によるイデオロギーの激突。空っぽのコクピットを晒しながらストライカーは悪びれる様子もなく告げる。私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム=即ち神である、と。こ...
アニメ 翠星のガルガンティア 第13話「翠の星の伝説」(最終回) 感想
「私はパイロット支援啓発システム。貴方が、より多くの成果を獲得することで、存在意
翠星のガルガンティア13話感想。
んー……(汗)
やっぱよう、2クール以上必要な作品だったべこれ。
以下、ネタバレします。ご注意を。
メカの献身に弱い(ガルガンティアとか真夏の方程式(映画)とか)
【宇宙戦艦ヤマト2199 第13話】倒れる沖田艦長と襲いかかる潜宙艦の巻。中田譲治さん演じる潜宙艦の艦長が渋かったですね〜。対比して、副官さんが品のない荒くれ者っぽかったのも ...
翠星のガルガンティア第12話、13話感想&総括
なぜこのアニメを2クールでやらなかった!!
ということで遅れに遅れましたが、翠星のガルガンティア12、13話感想と総括です。
レドと彼を取り巻く人々の物語もついにクライ...
『翠星のガルガンティア』 第13話<終>の評判、及び感想と考察
『翠星のガルガンティア』 第13話<終> 「翠の星の伝説」を観ました。今回の世間の評判をまとめつつ、個人的感想を述べています。翠星のガルガンティア Blu-r
最後の数話ではエミリーの出番がガクッと減ってしまったのは残念!もっとレドとのイチャイチャが見たかった(汗)。
最終話のチェインバーさんはかっこ良かった。管理人さんの感想は楽しく拝読してました。クーゲルさんの生存に疑問符をつけたのはさすがです。