咲ーsakiー全国編:12話感想
咲ーsakiー全国編の感想です。
最後はやっぱり魔王でした。
最後はやっぱり魔王でした。
そうだった、咲のスタイルは±0だったね(汗)
まあいわゆる彼女なりの安定を求めたものがこれだから、やはりそこに落ち着かせるというのが一番安心できるということなんでしょうね。途中までの鬼気迫る顔からポンを決めてからのほほえみ顔への変化は思わず笑いましたけど、自分の最も信頼できるやり方、能力をすれば結果もおのずとついてくる、ノールック嶺上開花はこうして花を咲かせたということでした。
大将戦も大詰め、霞の神降臨、豊音の六曜能力、末原の戦況の読み、一人至って普通な麻雀を行っていましたけど、まあこれが本来なんだから良しとしましょう。そんな中咲は嶺上できるタイミングをわざと避けていたりと±0への道を進んでいたんですけど、そうなると出てこれるのは末原。それこそ化け物揃いの中で無能力というのは心もとないんですけど、実は咲の影のアシストがあったということで、末原は2位にとどまることができ、結果的には豊音や霞に勝ったということになりました。あれだね、咲の能力的に清澄がいる卓での試合はいかにして副将までに清澄以外の高校よりも高い点を取っておくかというのが大事だということが分かりますね(笑)大将戦は結局±0に収束してしまいますから、それまでにいかに早くやっておくかということ。そうなると作戦として、大将に捨て駒を配置するという作戦もあるわけかな…?すばr(ry
でも、その後の咲の話からすると、末原に対してかなり苦戦をしていたようで、次やったら負けるかもとかなりの弱気な発言。いわゆる1位を狙いに行ったら負けてただろうから2位狙いで行ったということなんでしょうが、そういう背景もあってのあの顔の変化でもあったんでしょうな。なんせ、試合中は3人の心情は語られているけど、咲さん視点だけは全然出てこないもんだから、何考えているかわからないので恐怖に拍車がかかっている感じですからね(汗)まあ…だいたい咲の試合はあまり心情描写がないキャラが勝ちやすい傾向はあるんだけど(笑)
まあだからこそ試合中の咲はまさに魔王の貫録があったし、その効果を狙ったんでしょうけど、実際咲はかなり不安だったということだったんでしょう。±0の安定スタイルに頼らないといけないというのもその不安の表れだったということだったということでしょうね。
でも今回の咲の顔は本当にヤバかった。普通はああいう表現をするとき目を一緒に隠して描かないという演出が当たり前なんですけど、咲さんの場合は目が描かれていたもんだから余計におぞましさがあったように思います。
とりあえずこれを見ればわかるでしょう↓

…うん、やっぱ怖い…(汗)豊音もなんか目が光っていましたけど、そういう直接的な怖さよりもこういうじわじわ来る感じのほうがキますね。…まあそのあとは満面の笑みだったということですけど、あれかな、ギャップ萌えを狙っているのかな(白目)
というわけで大将戦も無事(?)終わり、永水と宮守の大会も終わりました。豊音の楽しい時間は終わりを告げてしまったんですけど、でも仲間とのかかわりは終わるわけではないということで、彼女も最後には報われていたのでよかったです。そしていろんな選手からサインを集めるミーハーっぷりも発揮。さすがテレビっ子。末原の字が震えていたのはビビりながら書いていたかななんだろうか(汗)
そして負けた者同士海に行こうということで、こういうところを見ると、みんな普通の女子高生なんだなと安心しますね。しかし薄墨は普段着より水着のほうが露出度が低いとはこれいかに。日焼跡的にスク水なのは読めていましたが(汗)
これからの試合も期待させる中で阿知賀の面々も映りました。穏乃のケツがほぼ丸出しだったような気がしたんですがその辺を気にしたら負けなのでスルーしたかったんですけど、その後の仁王立ちシーンはそれこそ正面どうなっているんだと気になって仕方がなかったですね。
アニメ自体はこれで最終回ではなく続きがある様子。3回戦もやるのかな?尺的には厳しいだろうけど…。でもどこまでやってくれるのかは楽しみにしたいですね。
…あ、最後に出てきた人、いろんな意味で突っ込みどころ満載でしたけど、とりあえずこれだけは。
CV田村ゆかりに悪意を感じる
では。
↓押していただけると励みになります。
まあいわゆる彼女なりの安定を求めたものがこれだから、やはりそこに落ち着かせるというのが一番安心できるということなんでしょうね。途中までの鬼気迫る顔からポンを決めてからのほほえみ顔への変化は思わず笑いましたけど、自分の最も信頼できるやり方、能力をすれば結果もおのずとついてくる、ノールック嶺上開花はこうして花を咲かせたということでした。
大将戦も大詰め、霞の神降臨、豊音の六曜能力、末原の戦況の読み、一人至って普通な麻雀を行っていましたけど、まあこれが本来なんだから良しとしましょう。そんな中咲は嶺上できるタイミングをわざと避けていたりと±0への道を進んでいたんですけど、そうなると出てこれるのは末原。それこそ化け物揃いの中で無能力というのは心もとないんですけど、実は咲の影のアシストがあったということで、末原は2位にとどまることができ、結果的には豊音や霞に勝ったということになりました。あれだね、咲の能力的に清澄がいる卓での試合はいかにして副将までに清澄以外の高校よりも高い点を取っておくかというのが大事だということが分かりますね(笑)大将戦は結局±0に収束してしまいますから、それまでにいかに早くやっておくかということ。そうなると作戦として、大将に捨て駒を配置するという作戦もあるわけかな…?すばr(ry
でも、その後の咲の話からすると、末原に対してかなり苦戦をしていたようで、次やったら負けるかもとかなりの弱気な発言。いわゆる1位を狙いに行ったら負けてただろうから2位狙いで行ったということなんでしょうが、そういう背景もあってのあの顔の変化でもあったんでしょうな。なんせ、試合中は3人の心情は語られているけど、咲さん視点だけは全然出てこないもんだから、何考えているかわからないので恐怖に拍車がかかっている感じですからね(汗)まあ…だいたい咲の試合はあまり心情描写がないキャラが勝ちやすい傾向はあるんだけど(笑)
まあだからこそ試合中の咲はまさに魔王の貫録があったし、その効果を狙ったんでしょうけど、実際咲はかなり不安だったということだったんでしょう。±0の安定スタイルに頼らないといけないというのもその不安の表れだったということだったということでしょうね。
でも今回の咲の顔は本当にヤバかった。普通はああいう表現をするとき目を一緒に隠して描かないという演出が当たり前なんですけど、咲さんの場合は目が描かれていたもんだから余計におぞましさがあったように思います。
とりあえずこれを見ればわかるでしょう↓

…うん、やっぱ怖い…(汗)豊音もなんか目が光っていましたけど、そういう直接的な怖さよりもこういうじわじわ来る感じのほうがキますね。…まあそのあとは満面の笑みだったということですけど、あれかな、ギャップ萌えを狙っているのかな(白目)
というわけで大将戦も無事(?)終わり、永水と宮守の大会も終わりました。豊音の楽しい時間は終わりを告げてしまったんですけど、でも仲間とのかかわりは終わるわけではないということで、彼女も最後には報われていたのでよかったです。そしていろんな選手からサインを集めるミーハーっぷりも発揮。さすがテレビっ子。末原の字が震えていたのはビビりながら書いていたかななんだろうか(汗)
そして負けた者同士海に行こうということで、こういうところを見ると、みんな普通の女子高生なんだなと安心しますね。しかし薄墨は普段着より水着のほうが露出度が低いとはこれいかに。日焼跡的にスク水なのは読めていましたが(汗)
これからの試合も期待させる中で阿知賀の面々も映りました。穏乃のケツがほぼ丸出しだったような気がしたんですがその辺を気にしたら負けなのでスルーしたかったんですけど、その後の仁王立ちシーンはそれこそ正面どうなっているんだと気になって仕方がなかったですね。
アニメ自体はこれで最終回ではなく続きがある様子。3回戦もやるのかな?尺的には厳しいだろうけど…。でもどこまでやってくれるのかは楽しみにしたいですね。
…あ、最後に出てきた人、いろんな意味で突っ込みどころ満載でしたけど、とりあえずこれだけは。
CV田村ゆかりに悪意を感じる
では。
↓押していただけると励みになります。
コメント
No title
No title
流れ的に次回で阿知賀編とのクロスして最終回じゃないっすかね
原作準決勝まだ中堅戦の途中だし絶対追い抜いちゃいますし
まぁ14話まで引っ張って水着回やって終了とかかもしれませんが(;´∀`)
>次やったら負けるかも
原作当初「なに言ってんだこいつ」と反感の嵐でしたわ
人気あって六曜や神降ろしの詳細が気になる宮守永水が落とされて、とくに能力者集団でもない姫松が勝ち上がってしまったのも大荒れの理由でしたね
残りの六曜とか神様が見たいのに「続きは何年後になるか分からない個人戦で!」っていうのは・・・うーん
余裕そうだったけど末原がそんな強敵ならなんで点数調整で末原残したん?戦いやすい無能力者残しただけちゃうの?とか
「次やったら(部長が愛宕姉に)勝てません」っていう皮肉か?とか
カツ丼さんや加治木ゆみにやられたみたくカン材を獲られたから末原さんにビビってるのか?とか
プラマイゼロモード入っちゃうと能力自動進行で誰を残すか決められないのか?とか色々推察されてました
部長が「これは相当厄介そうね・・・」って言ったのは
・因縁の姉との遭遇が近づいて咲の精神状態が不安定なっててヤバそう
・プラマイゼロ調整能力は誰に勝たせるか選べない弱点がある?
とかそんな意味なんでしょうかね
準決勝では白糸台よりも強そうなチームの臨海が出てくるので
咲さんのプラマイゼロが破られて2位落ちしてプラマイゼロの呪縛から解き放たれる展開とか見たいところですね、大将戦は1年半後くらいになりそうですが・・・
原作準決勝まだ中堅戦の途中だし絶対追い抜いちゃいますし
まぁ14話まで引っ張って水着回やって終了とかかもしれませんが(;´∀`)
>次やったら負けるかも
原作当初「なに言ってんだこいつ」と反感の嵐でしたわ
人気あって六曜や神降ろしの詳細が気になる宮守永水が落とされて、とくに能力者集団でもない姫松が勝ち上がってしまったのも大荒れの理由でしたね
残りの六曜とか神様が見たいのに「続きは何年後になるか分からない個人戦で!」っていうのは・・・うーん
余裕そうだったけど末原がそんな強敵ならなんで点数調整で末原残したん?戦いやすい無能力者残しただけちゃうの?とか
「次やったら(部長が愛宕姉に)勝てません」っていう皮肉か?とか
カツ丼さんや加治木ゆみにやられたみたくカン材を獲られたから末原さんにビビってるのか?とか
プラマイゼロモード入っちゃうと能力自動進行で誰を残すか決められないのか?とか色々推察されてました
部長が「これは相当厄介そうね・・・」って言ったのは
・因縁の姉との遭遇が近づいて咲の精神状態が不安定なっててヤバそう
・プラマイゼロ調整能力は誰に勝たせるか選べない弱点がある?
とかそんな意味なんでしょうかね
準決勝では白糸台よりも強そうなチームの臨海が出てくるので
咲さんのプラマイゼロが破られて2位落ちしてプラマイゼロの呪縛から解き放たれる展開とか見たいところですね、大将戦は1年半後くらいになりそうですが・・・
mさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>シノハユって外伝スピンオフにも出てて、そっちでも弄られてますwww(この はやりとすこやんと赤土さんとこのあとに出てくる解説雀士が10年前の準決での対戦相手でした)
…なるほどです(笑)またプロのネタ雀士が出てきたということで、キャラが濃くなるのはいいことだと思っておきます。
>シノハユって外伝スピンオフにも出てて、そっちでも弄られてますwww(この はやりとすこやんと赤土さんとこのあとに出てくる解説雀士が10年前の準決での対戦相手でした)
…なるほどです(笑)またプロのネタ雀士が出てきたということで、キャラが濃くなるのはいいことだと思っておきます。
黒辻さんは俺の御主人様さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>流れ的に次回で阿知賀編とのクロスして最終回じゃないっすかね
まあそういう終わりなんでしょうかね。ある意味しっくりくる終わり方でもありますからね。ていうか原作本当に遅いなあ(汗)
>人気あって六曜や神降ろしの詳細が気になる宮守永水が落とされて、とくに能力者集団でもない姫松が勝ち上がってしまったのも大荒れの理由でしたね
確かに姫松は能力的に先がないわけだから、次の試合の新たな楽しみというものがなくなりますね。もしかしてまだ次の力を構想できていないからってことなんでしょうか…(汗)
>部長が「これは相当厄介そうね・・・」って言ったのは
・因縁の姉との遭遇が近づいて咲の精神状態が不安定なっててヤバそう
・プラマイゼロ調整能力は誰に勝たせるか選べない弱点がある?
とかそんな意味なんでしょうかね
能力には制約があるのはだいたいどのキャラもそうですけど、少なくとも咲の精神状態は万全というわけではなさそうに見えますよね。卓上では魔王のようなオーラを放っていますが、実際はかなり繊細な感じでしたしね。
>咲さんのプラマイゼロが破られて2位落ちしてプラマイゼロの呪縛から解き放たれる展開
この能力はある意味脱却しないといけない壁という意味にもなっているでしょうしね。そうなるとどんなやり方をしてくるのか、さらにチートになってしまうのか気になりますけど(笑)
>流れ的に次回で阿知賀編とのクロスして最終回じゃないっすかね
まあそういう終わりなんでしょうかね。ある意味しっくりくる終わり方でもありますからね。ていうか原作本当に遅いなあ(汗)
>人気あって六曜や神降ろしの詳細が気になる宮守永水が落とされて、とくに能力者集団でもない姫松が勝ち上がってしまったのも大荒れの理由でしたね
確かに姫松は能力的に先がないわけだから、次の試合の新たな楽しみというものがなくなりますね。もしかしてまだ次の力を構想できていないからってことなんでしょうか…(汗)
>部長が「これは相当厄介そうね・・・」って言ったのは
・因縁の姉との遭遇が近づいて咲の精神状態が不安定なっててヤバそう
・プラマイゼロ調整能力は誰に勝たせるか選べない弱点がある?
とかそんな意味なんでしょうかね
能力には制約があるのはだいたいどのキャラもそうですけど、少なくとも咲の精神状態は万全というわけではなさそうに見えますよね。卓上では魔王のようなオーラを放っていますが、実際はかなり繊細な感じでしたしね。
>咲さんのプラマイゼロが破られて2位落ちしてプラマイゼロの呪縛から解き放たれる展開
この能力はある意味脱却しないといけない壁という意味にもなっているでしょうしね。そうなるとどんなやり方をしてくるのか、さらにチートになってしまうのか気になりますけど(笑)
コメントの投稿
トラックバック
咲-Saki- 全国編 第12話 「真実」
黙々と全てを思うがままに操る咲さん
またあんな打ち方をしていたわけだけどそれに巻き込まれて悪戯に場を荒らされた挙句敗退した二校が不憫(;^ω^) そんなことはおかまいなしに黙々と打ち続けた咲さんの非情さw
咲-Saki-全国編 第12話「真実」
咲の謎な自模切り、末原は牌をずらしたと読むが…
主人公なのに沈黙の咲って演出が怖いですね(^^;
実は咲も困っていたと言うのが真実なのですが(笑)
咲-Saki- 全国編 第12話 「真実」 感想
高きに登るには卑きよりす―
咲-saki- 全国編 第12話
「真実」
あの三人相手だとどうにもそういうわけにはいかなくて …しかも一番手強い人が残っちゃった
アニメ感想 咲-Saki-全国編 第12話「真実」
魔王の特殊技能発動
咲-Saki- 全国編 #12
ついに大将戦、決着です!
大将戦の後半も終盤に入りました。そこで咲は、謎のカン。その目的がわからないまま、状況は進みます。結果的に、姫松の末原があがりました。そして最終局。永水女子の石戸も、宮守女子の姉帯もその特殊能力を生かして巻き返しを図ります。しかし、その局で最終的にあがったのは咲でした。
こうして大将戦は終了しました。1位は、清澄。2位は姫松でした。永水女子と宮守女子は、惜...
咲-saki-全国編 第12話「真実」
「咲-Saki- 全国編」 一 (初回特典:新規描き下ろしコミック付き) [Blu-ray]『大事な想い出の、記念になるんだよ』
原作 : 小林 立
監督 : 小野 学
シリーズ構成・脚本 : 浦畑達彦
キャラクターデザイン&総作画監督 : 佐々木 政勝
アニメーション制作 : Studio五組
宮永咲:植田佳奈 原村和:小清水亜美 片岡優希:釘宮理恵
染谷まこ:白...
咲-Saki-全国編 テレ東(3/30)#12
第12話 真実 咲の暗槓からの自模切りに真意を測りかねる 周囲の人々。牌をずらしたと考える末原が倍満を自模和了。これで2位に浮上、苦しくなった永水と宮守。豊音は早仕掛けの能力を発動する。咲がポンをして、加槓して嶺上開花で和了する。 泣きながら礼を言う豊音、87400、永水 101200 姫松 101700、清澄 109700で終了。釈然としない末原、咲は2万5千点持ちで計算すると プラマイ0...
咲-Saki- 全国編 12話 感想
咲-Saki- 全国編
真実
【アニメ】咲-Saki- 全国編 第12話 「真実」 咲さん・・・それ完全に舐めプw
438 名無しになるもんっ♪ sage New! 2014/03/31(月) 01:53:05 ID:???
( ̄ー ̄)ニヤリ
咲-Saki-全国編 第12話感想 宮守が負けてしまった!豊音ぇぇぇ!一方末原さん大勝利
うわぁぁぁ豊音ぇ!もう宮守が観れないなんておっさん信じたくないぞぉぉぉ!
咲 -Saki- 全国編 第12局「真実」
咲 -Saki- 全国編 第12局「真実」です。 ところで、『咲 -Saki-
咲 -Saki- 全国編 #12 「真実」
大将戦、最後に最後の総力戦も魔王の手の内だった!?「咲-Saki-全国編」の第十二局。
咲の雰囲気にビクビクする中でも気を吐いて自摸る恭子。
それによってまくられた霞と豊音も再び力を強く解放する。
しかし最後は咲の嶺上開花によって試合は終わる。
勝ち抜けしたのは清澄高校と姫松高校となった。
控え室に戻った恭子は咲の成績がプラマイゼロのまま一位抜けしたことに気づき
更な...
咲-Saki- 全国編 第12話「真実」
南三局、末原さん大逆転の倍満ツモ!
親だった永水女子の霞さんは8000点取られることになって3位に転落。
永水と宮守は厳しい状況に。
そしてオーラス。あがったのは咲ちゃん。
嶺上開花のみ
^^;^^;^^;
対局者も視聴者もこれには目が点だったのでは。
まさか最後安手で終わらせるとは。
咲ちゃん1回目+5500、2回目+4600。
10万点持ちで戦うので気づきにくか...
咲-Saki- 全国編 第12話 「真実」 感想
「ほら見てみ、清澄。
なめたズラしするからこういうことになるんや」
だと、思うでしょ?(´・ω・`咲)(ぉ
「引けたで!
ツモ、4000・8000」
計算通り(´・ω・`咲)ニヤリ
魔王の思考は凡人の理解の範疇を遙かに凌駕しているんです(ぇ
公式サイト
http://www.saki-anime.com/
http://www.tv-to...
咲-Saki- 全国編 第12話 『真実』 大将戦=二回戦決着!清澄は当然として残ったもう一校は。
影付いて無言の咲。如何にもバケモノじみて何か怖い。でもやってるのは嶺上開花でもなければリーチでもないただのツモ切り。末原が意味を必死で考えていますね。でも終わってみればアガったのはその末原自身。彼女の頑張りもありますが、咲の目的が分からない。末原に上がらせるのが目的だったのか。これで姫松が二位になりました。 そしてオーラス、咲が普通に?嶺上開花ツモ1600点で終了。勝ってる奴はゴミ手で流すの...
咲-Saki-全国編 第12話 「真実」 感想
咲の意味不明な行動。
私がようやくそれに気がついたのは末原が上がった後でした。
「咲-Saki- 全国編」 二 [Blu-ray](2014/04/16)植田佳奈、小清水亜美 他商品詳細を見る
咲-Saki-全国編 第12話「真実」感想
咲-Saki-全国編 第12話「真実」感想
まだまだ続くんだじぇ!
咲-Saki-全国編 第12局 「真実」
魔王?いいえ人間です。
宮永咲というキャラクターは
主人公どころかラスボスかもしれませんが
真実、紛れもなく一人の人間なのです。
全国麻雀大会 Bブロック2回戦決着
今回の感想はプラマイゼロの情報を整理して
内容そのものは随時追記していく形になります。
この記事を見る人は決着を知った上でという感じで書いてます。
今回は結構時間喰ったw
咲-Saki-全国編 第12話
咲-Saki-全国編 第12話、「真実」。
コミックは未読、アニメの無印および阿知賀編は視聴済みです。
後半戦南三局途中、モンスターオーラを放つ咲の大明槓・嶺上牌ツモ切り...からの続き。
咲-saki-全国編 第12局「真実」
・インターハイ2回戦第3試合大将戦永水女子 石戸霞(3年)宮守女子 姉帯豊音(3
咲-Saki-全国編 第12話 「真実」
「咲-Saki-全国編」の第12話です。
点数の動きが激しいなか、三連続和了によってトップに躍り出た咲。しかも、三連続和了後の南場第三局は彼女の親番ということで、咲の様子もまるで何かに目覚めたかのような姿に変化することも!?ここで、一気に引き離したいところですが、いつもとは違う彼女には周囲も警戒状態です。そして、この局で和了ったのは姫松の末原恭子でした。なんと、ここにきて咲が親かぶ...
咲-Saki-全国編 第12話 真実
咲の狙いを予測する恭子。
それは、霞と豊音をターゲットにしたずらしで、自身は怖くないと判断され、なめられている事。
凡人だからって蚊帳の外に置くなと、戦意が漲ります ...
シノハユって外伝スピンオフにも出てて、そっちでも弄られてますwww(この はやりとすこやんと赤土さんとこのあとに出てくる解説雀士が10年前の準決での対戦相手でした)