fc2ブログ

ましろ色シンフォニー:12話感想&総括

ましろ色シンフォニーの感想です。

まさかぱんにゃで締めるとはなあ。

綺麗な終わり方でしたね。

恋愛面は先週で一応完結していたので、今回はぱんにゃとの別れを描きました。まあ放送当初から珍獣として一応のこのアニメのマスコット的な位置にいた生き物でしたけど、この子ももともとは野生の身。帰すことが一番の自然ということですね。

恋愛面では新吾とみうが結ばれたということで結論づきましたけど、みうルートだからこそ、ぱんにゃとの別れというものがクローズアップできたようなものですよね。ぱんにゃの別れを描く前提だったのなら、みうルートは必然だったのかなって感じてしまいます(笑)
まあ基本的に今週はもうイチャイチャしているだけに2人でしたので、幸せそうにしてる姿を見れたこと自体はよかったのかな。後日談に近い話ですからね。
みうとしては、自分が今までかわいがっていて大切にしていたぱんにゃと別れるということで、もちろんためらいの気持ちの方が大きかった。愛理には強いと思われているみたいだけど、実際はそんなことなく、自分の弱さを吐露していました。先輩という立場だからこそみんなからそういう目で見られるのは仕方なく、みうもそこは模範としないといけないという気持ちも持っていたんでしょうけど、そんなに強いわけではないと。だからこそ、自分の心の支えになってくれる存在が出来たというのがみうにとっては大きくて、ああやってボロ泣きすることもできたのかなって思います。紗凪もそうでしたけど、このアニメは涙の後の心情という面では興味深いものがありました。

そんなわけでみうが新吾をいただいていったわけなんですけど、その中で描写された紗凪愛理について。紗凪に関しては、もう吹っ切れたような印象でした。ここ何回か泣くだけ泣いて、自分の気持ちに整理ができたのかなって思います。また、新ぬこ部の部長にもなり、みうの意思を継ぐということに。彼女は猫アレルギーでもあったんですが、それよりも自分のやりたいことを明確に出来たんじゃないかな。あくまでも真っ直ぐな子なんだなって思ったし、だからこそあの失恋までの描写が感慨深かったです。
愛理については、結女が統合するかしないかという前後で変わったと言われています。

…そういえば、愛理って男性嫌いだったんだよな(汗)

まさかの最終回でフラッシュバックしました(笑)中盤以降はみうと紗凪の話メインだからすっかり忘れていましたよ(汗)
まあそういうわけで自分自身、みう先輩を見て変わろうと決意したようで、ここでもみうの先輩効果というものがでていたみたいですね。お互いの本音はともかく、目標とする人が見つかるのは、やはり人を変える要素にはなるんでしょうね。
そして行動にも移し、署名を集めて自分たちの意志を示そうとまでしました。愛理は恋愛というよりも成長に観点が置かれていたということでしょうか。ヒロインというより、女主人公みたいな?(笑)

まあキャラクターを一人に絞った結末、そして全員が惜しんだぱんにゃとの別れ。物語自体は綺麗にまとまって終わったと思っています。途中はどろどろした部分もありましたけど、ある程度スッキリ終了したかなって思いました。

というわけで、ましろ色シンフォニー、完結です。


<総評>

エロゲ原作ということで、ヒロインたちが多数でてくる状態になるんですが、このアニメは前半と後半で大きくその内容に違いがあったなって思っています。前半は特に愛理に関しての絡みで、彼女が自分の偏った考え方を改めさせられ男性を受け入れていくという流れ、そして後半はみうと紗凪による新吾への恋愛の行方を描いていました。自分は、この2つはストーリー的に別物として考えているので、分けて総評していきます。

まずは前半ですが、これはキャラクター紹介を混ぜながら、学園生活を描くことで、結女にテストで入ってきた新吾たちをどう受け入れるのかということでした。男は野蛮だという考えを持ち、統合に反対し新吾たちもなかなか受け入れようとしなかったんですけど、優しさに触れていくことで少しずつ考え方が変わっていきました。この辺、やっぱり愛理はイメージで物事を考えていたせいで強力な固定観念に縛られてしまっていたということなんですけど、実際に触れてみたいと真実は見えてこないということで、彼女にとってはいい経験をして、成長を実感できたんじゃないかなって思います。
また、自分が実は質素倹約な生活をしているのもバレてしまったことで、今まで高貴なイメージがつけられていた自分を隠す必要がなくなったという点でも、彼女の好転だったと思いますね。とにかく、愛理はイメージで苦しめられていた印象でした。

そして後半、みんながぬこ部な入ったことで新吾とみうの関係が急速に縮まる中での紗凪の心情についてがメイン。実際のところ、新吾とみうについてはすごく順当に愛を育んでいて、紗凪という存在がなかったら、普通に何の障害もなくいちゃついているだけの話だったんですよ。そこに彼らを傍から見ている彼女の気持ちというものがすごいせつなさを生んでいましたよね。基本的に真っ直ぐでも、それを新吾には素直に出せず、みうには遠慮してしまうという、ダブルの一歩引いた立場にあったため、お互いに認知されないまま終わってしまったというのが悲しかったですね。まあ新吾は鈍感で、みうは天然ですから、直接的な表現をしないと気づいてもらえないんでしょうね…(汗)
その辺の不器用な部分というのがまた紗凪の気持ちに拍車をかけていて、接すれば接するほどに増していく感情に耐えられなくなる感じは、まさに応援したくなる姿でした。しぐさについても丁寧に描かれており、新吾と話していることに彼女の幸せな様子は様々な要素から伝わってきましたね。それだけに、叶わぬ恋だったのは残念ですが、新吾も一人を選んだんだし、自分は納得しています。むしろ、紗凪はかなり恵まれたキャラクターでしたからね。
その中で唯一紗凪を見てくれていた愛理。多分紗凪は愛理がいなかったら確実につぶれていたと思います。
まあそういうわけで、完全に描写的には紗凪>みうとなっていて、だからこそ振られる立場のキャラは重厚に描けていても、くっつく方のキャラクターに少し物足りなさを感じてしまうのは仕方ないのかなって思いました。あ、決してみうが描写不足ということではなく、どうしても紗凪に目が行ってしまうということですね(笑)とにかく、このアニメの繊細な心情描写かなり突出していたように思います。

前半部は前半部、後半部は後半部にそれぞれ見所があり、また綺麗に描写してくれたことで楽しめたんですけど、要はこの2つの整合点みたいなものにはさすがに疑問が生まれます。愛理が打ち解けてきた中でのぬこ部参入ですけど、愛理が新吾の入る風呂に突入したのにまるでそれがなかったかのような後半。正直、こういう描写を見せられてしまうと愛理が不遇に見えるのは仕方ないと思います。好きだと思っていたのに、いつのまにかよきアドバイザーになっていたというのは、どうもつながりを感じることが出来ませんでした。
ちなみに、愛理は新吾のことは好きだったんだろうかという疑問。自分は好きだったと思うんですが、おそらくそれが愛理の強さなんじゃないかなって思います。紗凪は実際はすごく弱い人間、そしてみうも然り。ただ、愛理だけは絶対にその辺を出しませんでした。これは時間の都合なのか、三角関係にするとさらにこじれるかなのかは分かりませんが、自分は愛理は優しすぎると感じましたね。元々根がいい子で、さらにみんなと仲良くなってからの出来事ですから、愛理は中立を貫く立場に成り下がってしまったのかなって。ただ、こういうのは弱かったから、やっぱり後半はみうと紗凪のターンといわざるを得なかったですね。

そして今まで全く話題出てこなかったアンジェと桜乃ですけど、この2人はメイドと妹という明確なポジションを確立していたので、その役に終始徹底していたかなって思います。名わき役みたいな?(笑)

音楽はOP、EDともに好き。EDはDing Ding Love, Ding Ding STOPのフレーズが何気にハマりました(笑)

「ましろ色シンフォニー」
瓜生新吾:水島大宙
瀬名愛理:小野涼子
瓜生桜乃:後藤麻衣
アンジェリーナ・菜夏・シーウェル:壱智村小真
天羽みう:力丸乃りこ
乾紗凪:吉田真弓
椋梨隼太:鈴木達央
瀬名蘭華:櫻井浩美
天羽結子:結下みちる
ぱんにゃ:櫻井浩美

OP「Authentic symphony」
ED「水彩キャンディー」


総合評価:B

ストーリーとしても綺麗に締め、キャラクターをひとつに絞った決着は好感を持てましたね。ただ、みうと新吾のストーリーだけとなるとそこまで深いものではなく、やはり紗凪が横にいたからこそのストーリーなんだなという印象でした。メインで付き合う2人については特に転となる部分はなかったように思います(しいて挙げるなら裸を見られたところ?(笑))

とにかく、総合したら紗凪が可愛かったということになりました(笑)このアニメは間違いなくそれを狙っています。紗凪がメインヒロインに昇格するというゲームが出るみたいだしね。てことは普通のましろ色の原作では、紗凪はサブキャラクターになるわけですから、それがこんな大活躍なんですからまあ意識した構成であったんでしょうね(汗)
でも、そういうの抜きにしても楽しめましたね。キャラクターの印象付けがうまい作品だったと思いました。

最後に、スタッフ、キャストのみなさんお疲れ様でした。絵も終始安定していたと思うし、完成度の高いアニメだったと思いました!では。


↓押していただけると励みになります。
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ましろ色シンフォニー 第12話「はじまり色の季節」

やっぱりましろ色は最終回にすべきだったじゃないか。 たしかにましろ色シンフォニーという意味不明な言葉の意味は解った。多分、何となく程度にだが。

ましろ色シンフォニー第1話  ~ 第12話 はじまり色の季節

ましろ色シンフォニー  第1話 ~ 第12話 はじまり色の季節 最終回 新市街に住む少年「新吾」が通っていた「私立各務台学園」が、経営難に陥ったことで旧市街の名門女学校「私立結姫(ゆいひめ)女子...

ましろ色シンフォニー 第12話(最終回) 「はじまり色の季節」 感想

強い人だと思っていたあなたがこぼした涙。 いやはやここまで完璧にやられると言葉も出ないッス。 気が付けば殆どのキャラが均等に成長してるじゃないか。 愛理がここに来てストーリー的に活躍してるのも流石だなあ、と思ったし 彼女は恋愛って言うよりも人間...

ましろ色シンフォニー第12話(最終回)『はじまり色の季節』の感想レビュー

『さよなら君の声』BGM演出(゚∀゚)キタコレ!!というわけで、ぱんにゃ、森へ帰る回でした。 ラストは統合話がメインかと思っていましたが、最後までみう先輩がメインのまましめたのは良かったかも知れませんね。 ラブコメ的なイベントは前回がピークだったわけで、その意?...

ましろ色シンフォニー 12話感想

サブタイトル「はじまり色の季節」 クリスマスにめでたく結ばれた二人。外は雪で寒いけど、部室の中はアツアツもいいところですコンチキショーッ! みんな窓から覗いてますから、学校では我慢して下さいねっ...

ましろ色シンフォニー 第12話 はじまり色の季節

みうルートという事で、最後に持ち上がるのは、ぱんにゃの問題。 ぱんにゃの母親と弟か妹らしき生き物の目撃情報が出始め、ぬこ部の活動は野生動物の保護と自然に帰す事で、飼う ...

ましろ色シンフォニー -The color of lovers- 第12話 「はじまり色の季節」 感想

うん・・いい最終回でした。 最後はやはり結ばれたこの二人で終わり・・かと思えばぱんにゃが持っていきやがったw

ましろ色シンフォニー #12

【はじまり色の季節】 ましろ色シンフォニー Vol.1 [Blu-ray]出演:水島大宙メディアファクトリー(2012-01-25)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る その子達と過ごした時間は貴方にとって ...

ましろ色シンフォニー -The color of lovers- 第12話 12/21 あらすじと感想 #mashiro_tv

 そして、ぱんにゃは旅立つ。  部室で、ラブラブな様子を見られてしまった新吾くんとみうさん。紗凪ちゃんの方は落ち着いたらしい。紗凪ちゃん、愛理ちゃん、桜乃ちゃん、アンジェちゃんは、ぱんにゃによ...

ましろ色シンフォニー 12話(最終話)「はじまり色の季節」感想

想い出の色は、何の色? それはキラキラ宝物の色。 未来の色は、何の色? どんな色にも染まっていける 真っ白な色、ましろ色。 これで最終回、でも2期みたいなと思える最後だった。 主な理由はあの人の登場ですがねー。 しかし最後の最後に出るとは思い?...

ましろ色シンフォニー 12話(最終回)

今まで、ありがとう。 というわけで、 「ましろ色シンフォニー」12話(最終回) 笑顔でさよならの巻。 受け入れて、乗り越えて、前へ進む。 時が過ぎても、思い出だけは、残るから。 その思い出を...

ましろ色シンフォニー 第12話 「はじまり色の季節」

▼ ましろ色シンフォニー 第12話 「はじまり色の季節」  そうか、ぱんにゃさんが主役の話だったんだ!(ぉ) ぱんにゃの話を締めにもってくるなら みう先輩がヒロインになるのが自然ですねw  ママに...

ましろ色シンフォニー 最終回「はじまり色の季節」

ましろ色シンフォニー *mutsu-no-hana (初回限定)ついに最終回ですか! つばす先生のアニメで見はじめた作品でしたが、 思っていた以上に楽しめました。

アニメ・ましろ色シンフォニー 12話(最終回) はじまり色の季節 感想

12話を見たので感想を書きます。 今回の話は、 ママにゃがぱんにゃを探しているのを知ったので、 みう先輩は名残惜しいけれどぱんにゃを野に帰す事にします。 それを知った愛理は、 先輩の強さを見習って無くなるかもしれなかった統合の話を 署名を集める事によって成…

ましろ色シンフォニー 第12話(終) 『はじまり色の季節』

ぱんにゃとの別れ。前回で恋愛描写はひと段落。公然の仲になった新吾とみうですが、ぬこ部にとって節目を迎えます。ぱんにゃの母親が見つかった。これは是非会わせねばという流れになる訳です。 しかしそれはイコールお別れ。元々ぬこ部は怪我をしたり自立できない動物の?...

【ましろ色シンフォニー】最終話 黒みうは無かったが結月が喋ってくれて満足

ましろ色シンフォニー -The color of lovers- #12 はじまり色の季節 308 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 02:31:34.27 ID:xKg/S3JA0 まさかの雄叫びエ...

『ましろ色シンフォニー』 最終回 観ました

この最終回を見ていてアニメシナリオでみう先輩が新吾くんを勝ち取ってしまった理由を考えてみました。 このましろ色シンフォニーの登場人物で一年上のヒロインで卒業してしまうヒロインが彼女だけだったということと、このお話でマスコット的存在のぱんにゃちゃんを一番...

ましろ色シンフォニー 第12話 「はじまり色の季節」 感想

ましろ色シンフォニー 第12話 「はじまり色の季節」 感想 ぱんにゃがメインヒロイン!?みう先輩はイスです!

ましろ色シンフォニー 第12話「はじまり色の季節」(最終回)

次回予告にしてやられたあ。 ラスカル展開のほうがメインでしたね。 そりゃそーだよなー^^; おいしいところをがっつり持ってったみう先輩。 ぱんにゃちゃんとのお別れで最終回ならやっぱ彼女ルートしか...

ましろ色シンフォニー 最終回12話「」

ましろ色―。それは、未来の白地図・・・

ましろ色シンフォニー 第12話 【はじまり色の季節】 感想

恋人同士が結ばれるまでが話としてはメインならば、新吾とみうが結ばれた後にやる話ってなんですかね? みう先輩と新吾は部室でイチャイチャしていると、新吾は我慢できず自分のソレ(冷たい手)をみう先輩の...

ましろ色シンフォニー

大門ダヨ 「PCゲームからのアニメ化」の枠でしたね 原作はやってないですが・・・ アニメはそこそこ楽しめたと思います まあ好きなキャラが見つかれば大体楽しめるよねww 一番ぐっときたシーンが「ぱんにゃ」とのお別れのシーンですね 大門「俺・・・動物...

ましろ色シンフォニー 第12話(最終話)「はじまり色の季節」

<感想>  雪かきをしていた瓜生くん。みうとの距離はより近くなった。そして、見ていたのは、ぬこ部だった。「みう先輩を泣かせたらゆるさないからな」紗凪はそういってやきもちを焼いていた。ぬこ部では、この二人を公認の仲として認めてくれたようだ。  アンジェ・...

ましろ色シンフォニー -The color of lovers- 第12話「はじまり色の季節」

普通に良い最終回でした。

ましろ色シンフォニー 第12話「はじまり色の季節」最終回 レビュー・感想

思い出の色はなんの色?それはキラキラ、宝物の色未来の色はなんの色?どんな色にも染まっていける真っ白な色、ましろいろ 新吾色に染められたみう先輩、二人きりでいる時はすっか ...

ましろ色シンフォニー -The color of lovers- 第12話「はじまり色の季節」

今回が最終話・・・ということでか、エンドカードは和泉つばす[http://hisuitei.com/]さんのイラストで。 最終話とはいうものの正妻戦争物語のピークは過ぎていますし、学園統合問題という半ば忘れられてた伏線の回収とぱんにゃのお別れエピソードの2つを無理に詰め込ん?...

◎ましろ色シンフォニー第12話はじまり色の...

完璧の交尾終わったらしい。そして、部室でいちゃいちゃする。その様子を4人に覗かれてた。そして、パンニャのリリースの準備を始める。サナ:みんな、ママニャがいた。あれは、パ...
ブログパーツ
fx比較